雑誌」タグアーカイブ

ヤマザキマリ『ベレン』



  

Yamasaki20250926tb.jpg

雑誌 ku:nel 2025年 7月号表紙

少し前に気になって書き留めたヤマザキマリの言葉。
捨てられなくて、何度か書き換えて、やっぱり残しておきたい。

ヤマザキマリは、映画『テルマエ・ロマエ』の原作者。
漫画家、画家、文筆家、大学客員教授でもある。
また、最近はテレビでも見かけることが多くなった。

マガジンハウス発行の雑誌クウネルは、どこかで読んだもの。

「なぜ人間は、自分たちの価値観で捉えた死を動物にも押し付けてしまうのか。」

と、聞かれると、瞬時には答えられない。

続いて、

「衰弱は、そして死は、それほどまで回避しなければならないことなのか。」

と、問われると、人や場面によって変わるだろうし・・・一概に決められるものではないことも解っている。
しかし、ヤマザキの言いたいことにも納得できるところが多く、誰もが共感してそう思っているに違いない。

文章は続く、

「愛情のようにみせかけておきながら、実は飼い主の都合の良さを優先した、自己勝手な解釈の強制ではないのか。人と関わらず生きている野生の生き物たちはみな潔く死を迎えているのに、ペットはそれが許されない。そういえば、これと同じことを、晩年の、意識がないまま点滴だけで延命していた母にも感じたことがあった。」

「ベレン」とは、作者の年老いた飼い猫の名前である。
齢い15歳、ポルトガル生まれで、シカゴでも同居し、イタリアから東京の仕事場へと連れてきた”ツンデレのオバサン猫”でもあり、相棒でもあったそうだ。

Yamasaki20250926ta.jpg

雑誌 ku:nel 2026/7月号 掲載『ベレン』部分

ベレンは「あなたはなぜ、あるがままに私を弱らせてくれないの」とでも訴えんばかりに私から離れていった。

まさに、禅寺で長年修行してきて、やっとたどり着けるような境地に、老年の動物たちはなっているのかも知れない。

寝たきりになった母の鼻から管を差し込み、気道の痰を採る痛みを毎日与え続けることに、私も後悔ばかりしていた。

生きることの喜びと苦しみ、悲しみと怒り。平凡でも、より良く食べ、寝て、健康であるありがたさに感謝できる光ある毎日を願わずにはいられない。

雑誌名の「ku:nel (クウネル)」にも、そんな思いが込められているのだろう。

ヤマザキマリは、最後に、

 「散々自分を責めたあとに残ったのは、悲しみや喪失感よりも、彼女と出会えたことへの静かな幸福感だった。」

と、読者を不安のどん底に置き去りにせず、誰にでもある出会いの貴さを伝え、もう少し楽に、ナニモノにも縛られず、生きていいのだと伝えてくれた。

ベレンが、いつまでも安らかな夢を見られますように。

  

P20250926a.jpg

2025.9.26 AM 9:16 気温27℃

  書  名:雑誌 ku:nel (クウネル) 2025年 7月号 掲載
       『ベレン』(わたしの扉の向こう側)49
  著  者:ヤマザキマリ
  発  行:2025年5月20日(R7)
  発行所 :マガジンハウス

参考:
注1:ヤマザキマリ
ヤマザキ マリ(1967年4月20日 – )は、日本の漫画家、随筆家、画家。
東京造形大学客員教授。日本女子大学特別招聘教授。
海外暮らしが長く、現在はイタリア在住。(Wiki)


saten_logo80s.jpg