言葉」タグアーカイブ

アデーレ『HIROSHIGE』

  

Hiroshige20251104a.jpg

『歌川広重 HIROSHIGE』 表紙

一冊の本を買い求めるとき、その中の「たった一枚の絵」が気に入ったからということがある。
「浮世絵展」や「安藤広重展」を見に行ったからではなく、書店の画集コーナーで目に止まり、急に欲しくなってしまった。
値段も手頃で、後々の参考にもなると考え、100P足らずの薄い広重の画集を購入した。

今、考えれば、私の最も好きな浮世絵作家は葛飾北斎なのだが、中学や高校の頃は、歌川広重だったような記憶がある。

中でも、『東海道五十三次』シリーズの「生野」の雨脚や人物描写の巧みさに、これが木版画なのかと舌を巻いた覚えがあり、浮世絵の模造印刷を買って長らく壁に貼っていた。

Hiroshige_shyono.jpg

『東海道五拾三次』の「生野 白雨」

精密な木版画の浮世絵復刻版『東海道五拾三次』全作品を見たのは三十代半ば。知人が購入したものを一枚一枚じっくりと鑑賞したが、和紙に劣化もなく綺麗すぎて、復刻版と解っていたからか、あまり感動できなくて残念だった。

今なら、パソコンから文化庁が作成した文化遺産オンライン「東海道五拾三次」も簡単に調べることもできるので、便利になったものである。
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/537079

上掲の引用文章は、
TASCHENベーシック・アートシリーズの「HIROSHIGE」より。
文章の内容については、ここでは触れないでおく。

最近では、「安藤広重」より、作家名の「歌川広重」が一般的になったようだ。
広重について解説した著者のアデーレ・シュロンブスは、ケルン大学とハイデルベルク大学で中国学、東アジア美術史、ヨーロッパ美術史などを学び、1984年から1987年まで京都大学に留学、1991年にはケルン東洋美術館の館長に就任したような経歴の持ち主。
翻訳者の「Hideo Togawa」の上手さもあるのだろうが、原文が優れていなければ、ここまでの訳文にならないだろう。現代の日本人以上に、江戸の庶民の日常を理解していたような随筆的解説になっているところも見受けられる。

さて、本書の中の「たった一枚の絵」と言うのは、82-83Pに見開きとなった図板、「木曽路之山川」(安政4年、1875)であった。

Hiroshige_kisoji.jpg

歌川広重「木曾路之山川 雪月花之内 雪」

  画寸法(大判錦絵3枚続):37.1 × 76.5 cm
  用紙:越前生漉奉書
  版元:岡沢屋

解説:中国の山水画の様式を取り入れた堂々とした画面は、まるで死期の近づいたことを予感したかのような、広重の生真面目さと心の静けさを感じさせる。
木曽の峡谷を上空より眺め、雪に覆われた谷から木もまばらな山頂に視線を巡らし、そして、谷川の橋の上を行く人の姿に目を留めれば、そのあまりの小ささが、あらゆるものを飲み込んでしまう広大無辺の自然の大きさを思い起こさせる。

今ならドローンを利用して、上空からの俯瞰図も制作しやすいだろうが、江戸時代後期にこれほどの雪山と木曽川を描けた才能には驚きを隠し得ない。まだ本物は見ていないが、この雪の白さは、漉き和紙の色をそのまま残して表現したものに違いない。なお、この絵に描かれた場所が「木曽川支流である大桑村阿寺川流域の風景」との説もあるが、部分的に写実であったとしても、何処かは特定されていない。雪景色の中にたった一人、坂道を降りてくるような米粒ほどの人物が描かれているところなど、人々の有り様を描こうとした広重の特徴とも言えるだろうか。

P20251028a.jpg

撮影:2025.10.28

  書  名:歌川広重 HIROSHIGE
  著  者:アデーレ・シュロンブス(Adele Schlombs)
  翻  訳:Hideo Togawa
  発  行:2009年
  発行所 :Taschen (タッシェン・ジャパン)

  書籍内画像:ウィスコンシン大学マディソン校付属チェイゼン美術館
        ”ヴァン・ヴレック浮世絵コレクション”

参考:
注1:TASCHEN(タッシェン)
ドイツの革新的なアートブック出版社。1980年にベネディクト・タッシェンが設立。 当初は、ベネディクトの漫画コレクションを出版していたが、のちにアート、デザイン、建築、写真などの幅広い分野の書籍を世界中に展開している。
https://www.taschen.com/en/books/art/49219/hiroshige/

注2:文化遺産オンライン「東海道五拾三次」
江戸と京都を結ぶ東海道の53駅に、日本橋と京都三条大橋を加えた55図揃いのシリーズ。明快な色の対比とユーモアあふれる人物描写は、浮世絵風景画としては軽快な印象に仕上がっている。
版元の名にちなんで「保永堂版東海道五拾三次」と呼ばれている。
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/537079


saten_logo80s.jpg

ヤマザキマリ『ベレン』



  

Yamasaki20250926tb.jpg

雑誌 ku:nel 2025年 7月号表紙

少し前に気になって書き留めたヤマザキマリの言葉。
捨てられなくて、何度か書き換えて、やっぱり残しておきたい。

ヤマザキマリは、映画『テルマエ・ロマエ』の原作者。
漫画家、画家、文筆家、大学客員教授でもある。
また、最近はテレビでも見かけることが多くなった。

マガジンハウス発行の雑誌クウネルは、どこかで読んだもの。

「なぜ人間は、自分たちの価値観で捉えた死を動物にも押し付けてしまうのか。」

と、聞かれると、瞬時には答えられない。

続いて、

「衰弱は、そして死は、それほどまで回避しなければならないことなのか。」

と、問われると、人や場面によって変わるだろうし・・・一概に決められるものではないことも解っている。
しかし、ヤマザキの言いたいことにも納得できるところが多く、誰もが共感してそう思っているに違いない。

文章は続く、

「愛情のようにみせかけておきながら、実は飼い主の都合の良さを優先した、自己勝手な解釈の強制ではないのか。人と関わらず生きている野生の生き物たちはみな潔く死を迎えているのに、ペットはそれが許されない。そういえば、これと同じことを、晩年の、意識がないまま点滴だけで延命していた母にも感じたことがあった。」

「ベレン」とは、作者の年老いた飼い猫の名前である。
齢い15歳、ポルトガル生まれで、シカゴでも同居し、イタリアから東京の仕事場へと連れてきた”ツンデレのオバサン猫”でもあり、相棒でもあったそうだ。

Yamasaki20250926ta.jpg

雑誌 ku:nel 2026/7月号 掲載『ベレン』部分

ベレンは「あなたはなぜ、あるがままに私を弱らせてくれないの」とでも訴えんばかりに私から離れていった。

まさに、禅寺で長年修行してきて、やっとたどり着けるような境地に、老年の動物たちはなっているのかも知れない。

寝たきりになった母の鼻から管を差し込み、気道の痰を採る痛みを毎日与え続けることに、私も後悔ばかりしていた。

生きることの喜びと苦しみ、悲しみと怒り。平凡でも、より良く食べ、寝て、健康であるありがたさに感謝できる光ある毎日を願わずにはいられない。

雑誌名の「ku:nel (クウネル)」にも、そんな思いが込められているのだろう。

ヤマザキマリは、最後に、

 「散々自分を責めたあとに残ったのは、悲しみや喪失感よりも、彼女と出会えたことへの静かな幸福感だった。」

と、読者を不安のどん底に置き去りにせず、誰にでもある出会いの貴さを伝え、もう少し楽に、ナニモノにも縛られず、生きていいのだと伝えてくれた。

ベレンが、いつまでも安らかな夢を見られますように。

  

P20250926a.jpg

2025.9.26 AM 9:16 気温27℃

  書  名:雑誌 ku:nel (クウネル) 2025年 7月号 掲載
       『ベレン』(わたしの扉の向こう側)49
  著  者:ヤマザキマリ
  発  行:2025年5月20日(R7)
  発行所 :マガジンハウス

参考:
注1:ヤマザキマリ
ヤマザキ マリ(1967年4月20日 – )は、日本の漫画家、随筆家、画家。
東京造形大学客員教授。日本女子大学特別招聘教授。
海外暮らしが長く、現在はイタリア在住。(Wiki)


saten_logo80s.jpg

  

桃太郎の黍団子

Rakugo20250712a.jpg

『落語特選(上)』の表紙

落語の与太郎ではないが、今夜の主役は子供の金坊。父親が寝かそうと思って昔話の「桃太郎」の話をしても、今日ただいまの子供は、理論的でないと納得がいかない。反対に、ありがたい話をしてくれる。

「そうだろ? 黍団子をなぜ拵えたかと言うと、人間は奢ってはいけない。黍のようなまずいものを常食にしろという戒めなんだよ」

なるほど、そうだったのか・・・と、頷いてしまった。
「人間は奢ってはいけない」とは、なんと深みのある解釈だろう。
落語作家も、旨いこと考えるものだな~、と感心させられる。

Rakugo20250712b.jpg

キビ(黍、学名 : Panicum miliaceum )Wikiより

しかし、黍団子も、今では、もち米に砂糖や水飴を混ぜ、そこに黍粉を加えて香りと色付けするような作り方が多く、貧しいから安く作るためや不味いモノではなくなっている。

また、米と言えば、昨年(2024年)の米の生産量が極めて不作だったわけでも無いのに、市場に米が出回らず極端に品薄の有り様。そして、米価が吊上がり、政府は新米の一般競争入札の後、備蓄米に対する法律を変え、古米や古古米、果ては古古古米まで流通させようと、令和の米騒動が演出されている。

2024年に、日照りや大雨による被害の地域があったとしても、本来なら需給不足になるはずのない状況なのだが、人為的心理操作で不足感を煽り、そこに付け込み米価格の上昇を図り利益を得ようとする大組織が、米の先物取引などを行っているからだろう。

Kome20250712c.jpg

『米の生産量』農林水産省 統計部資料より

「あれっ? おとっつァん、寝ちまっつたよ。ひとが話をしているのに・・・寝ちまっちゃしょうがないじゃァないか。大人というものは罪のないものだなあ」

罪のない大人ばかりなら世はことも無いのだが、欲張りや悪人が増えるとお先真っ暗になる。そろそろ新しい「世直しが必要な時代」なのかも知れない。
そうして、お粗末な笑いではなく、芸のある落語をじっくり味わってみたい。

  

  書  名:落語特選(上)文庫
  編  者:麻生芳伸(あそう・よしのぶ)
  発  行:2000年1月6日
  発行所 :筑摩書房
  表紙装画:三谷一馬
  ISBN4-480-03535-4

参考:

注1:キビ(黍、稷、学名:Panicum miliaceum)〔ウィキペディア〕
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%93

注2:農林水産省 農業生産に関する統計(2)米の生産量
 https://www.maff.go.jp/j/tokei/sihyo/data/06.html

  


saten_logo80s.jpg

漢字さまざま

  

Youtubeを見ていたら、中国時代劇『九重紫』の新作紹介ビデオが始まった。
ところが、登場人物名と出演者名で、「ウ、ム、む、む〜」の有り様。

Dou20250704a.jpg
Youtube『九重紫』のビデオ映像より

原因は、漢字の種類と読み方の問題に起因している。

もちろん、漢字には、日本で一般的に使われる常用漢字正字(旧漢字)、中国や台湾で使われる「簡体字」「繁体字」があることは知っているが、書けなくても読むくらいはできるとタカをくくっていたのだが、まったく手も足も出ない。

例えば、「竇」に「ドウ」と、フリガナが入っていた。日本では「トウ」とか「トク」、穴蔵とか水路のイメージ。部首が「アナカンムリ」で、下に「売る」の正字「賣る」が入っている。

中国歴史では有名な氏族名なのだろうが、日本史や世界史で習った記憶には一人も居ない。

簡体字はムリとしても、繁体字は日本の正字とほぼ同じだし、長年、塚本邦雄の短歌や評論、小説を正字で読んできたのだから大丈夫のはずであったのだが、人名はさっぱり分からなかった。これだけは、文面や内容から読み取る事もできず、何度も使って記憶するしかないのである。しかし、使う機会も無いとなれば尚更であろう。

私には、帰国子女の友人はいても、大陸育ちの中国人の知人が居ないので名前を覚える必要がなかったからかも知れない。

例えば、「図 と图 と 圖」「関 と关と 關」「広 と广と 廣」「売と 卖と 賣」が、同じだと言われても、慣れないと確かに読めない。

そんなことを考えていたら、Wikipediaの中に、「百家姓」(ひゃっかせい)」なる項目があることを知った。

Hyakkasei620.jpg
百家姓 (ひゃっかせい)の解説より

「千字文(せんじもん)」は有名だし、長詩であっても、各部分の意味もわかりやすく、臨書の見本にも使われているので読む機会も多い。
ところが、「三字経」や「百家姓」については、これまで触手も動かず、ほとんど見過ごしてきた。

なるほど、中国人の子供は、こんな漢字を書いて読んで学習してきたのかと思うと、日本の「いろは」仮名は何と簡単で便利だったのだろうと、弘法大師空海(774~835)に感謝せずにはいられない気持ちになった。

確かに、「いろは歌」を空海が作ったという証拠はまだ無いそうだが、彼の才能あればこそなどと、空想世界がますます広がり続けている。

「2025年7月5日の大災害予言」などが当たらず、この宇宙が平安で美しくありますように。

  

参考:

注1:百家姓 (ひゃっかせい)〔ウィキペディア〕
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E5%AE%B6%E5%A7%93

注2:千字文 (ひゃっかせい)〔ウィキペディア〕
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E5%AD%97%E6%96%87

注3:雪竇重顕(せっちょう じゅうけん)〔ウィキペディア〕
 中国の北宋の禅僧。諡は明覚大師。俗姓は李。字は隠之。遂州遂寧県の出身。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%AA%E7%AB%87%E9%87%8D%E9%A1%95

 


saten_logo80s.jpg

世界に刺さった棘

  

俳句雑誌『蝶』を読み返しながら、一瞬身体が強張った感覚を覚えた。

蝶俳句会は、昭和51年、高知県で創刊。たむらちせいを師系として、今は味元昭次が同人代表を務め、同人・会員二百余名の隔月誌『蝶』を発行している。

Cyo20250620a.jpg

『俳句雑誌 蝶 第272号』表紙

代表の味元昭次には何度も会っている。しかし、2頁の表題エッセーを寄稿した著者の森下菊には面識もなく、「蝶の俳人(同人)」以外の知識はない。

もう少し引用してみよう。

日本赤軍事件やパレスチナ開放闘争にかかわった奥平剛士と房子のことは、21年間の服役中に発表した第一歌集『ジャスミンを銃口に』(2005)を読み、記憶に残っている。

重信は、ハーグ事件(1974年、同志奪還のためにオランダのデン・ハーグのフランス大使館を占拠、シリアに逃亡した事件)への関与により国際指名手配され、2000年大阪で逮捕された。その後、裁判で懲役20年が確定し、2022年5月28日、刑期満了で出所している。
また、奥平は、リッダ事件(1972年、テルアビブ空港乱射事件)に加わり射殺されている。

銃口にジャスミンの花無雑作に挿して岩場を歩きゆく君
爆音と共にまかれし投降のすすめのビラに絵をかく子らよ
飛んでゆけ こぼれし種子の吾亦紅獄から放つ力の限り

第一歌集から、私のノートには10首ほどの歌を書き残していた。

まだ第二歌集の『暁の星』(2022)は読んでいない。しかし、「人を殺せし人の真心」のフレーズを読んだだけで、胸の奥が騒立つ。

森下もまた、ナクバと聞いただけで、炎だつのかも知れない。

この遣るせない思いは、自分の無力さも自覚させるのだが、米国やロシアの大統領ほどの権力を持っていたとしても、正義の反対もまた正義である限り、永遠に果てしない殺掠が続くように思えて哀しい。
また、大英帝国の陰の権力者や政治家たちの、無慈悲な約束も忘れてはならない。

  書  名:俳句雑誌 蝶 第272号
  同人代表:味元昭次(みもと・しょうじ)
  発  行:2025年3月10日(2025.3.4月号)
  発行所 :蝶俳句会
  表  紙:森下 颯

参考:

注1:ナクバ (nakuba)〔アラビア語で大厄災のこと〕
 1948年のイスラエル建国とパレスチナ難民の発生をパレスチナ側からいう語。

注2:リッダ事件、テルアビブ空港乱射事件
 テルアビブ近郊都市ロッドに所在するロッド国際空港で発生。
 1972年、ロッド空港乱射事件、リッダ闘争(リッダはロッドの現地読み)


saten_logo80s.jpg