」タグアーカイブ

世界に刺さった棘

  

俳句雑誌『蝶』を読み返しながら、一瞬身体が強張った感覚を覚えた。

蝶俳句会は、昭和51年、高知県で創刊。たむらちせいを師系として、今は味元昭次が同人代表を務め、同人・会員二百余名の隔月誌『蝶』を発行している。

Cyo20250620a.jpg

『俳句雑誌 蝶 第272号』表紙

代表の味元昭次には何度も会っている。しかし、2頁の表題エッセーを寄稿した著者の森下菊には面識もなく、「蝶の俳人(同人)」以外の知識はない。

もう少し引用してみよう。

日本赤軍事件やパレスチナ開放闘争にかかわった奥平剛士と房子のことは、21年間の服役中に発表した第一歌集『ジャスミンを銃口に』(2005)を読み、記憶に残っている。

重信は、ハーグ事件(1974年、同志奪還のためにオランダのデン・ハーグのフランス大使館を占拠、シリアに逃亡した事件)への関与により国際指名手配され、2000年大阪で逮捕された。その後、裁判で懲役20年が確定し、2022年5月28日、刑期満了で出所している。
また、奥平は、リッダ事件(1972年、テルアビブ空港乱射事件)に加わり射殺されている。

銃口にジャスミンの花無雑作に挿して岩場を歩きゆく君
爆音と共にまかれし投降のすすめのビラに絵をかく子らよ
飛んでゆけ こぼれし種子の吾亦紅獄から放つ力の限り

第一歌集から、私のノートには10首ほどの歌を書き残していた。

まだ第二歌集の『暁の星』(2022)は読んでいない。しかし、「人を殺せし人の真心」のフレーズを読んだだけで、胸の奥が騒立つ。

森下もまた、ナクバと聞いただけで、炎だつのかも知れない。

この遣るせない思いは、自分の無力さも自覚させるのだが、米国やロシアの大統領ほどの権力を持っていたとしても、正義の反対もまた正義である限り、永遠に果てしない殺掠が続くように思えて哀しい。
また、大英帝国の陰の権力者や政治家たちの、無慈悲な約束も忘れてはならない。

  書  名:俳句雑誌 蝶 第272号
  同人代表:味元昭次(みもと・しょうじ)
  発  行:2025年3月10日(2025.3.4月号)
  発行所 :蝶俳句会
  表  紙:森下 颯

参考:

注1:ナクバ (nakuba)〔アラビア語で大厄災のこと〕
 1948年のイスラエル建国とパレスチナ難民の発生をパレスチナ側からいう語。

注2:リッダ事件、テルアビブ空港乱射事件
 テルアビブ近郊都市ロッドに所在するロッド国際空港で発生。
 1972年、ロッド空港乱射事件、リッダ闘争(リッダはロッドの現地読み)


saten_logo80s.jpg