「黍団子を拵えたのも、やっぱり理屈があるんだよ。米の飯と黍の飯とどっちがおいしい? おとっつァん」
「それァ決まってら、米の飯が旨えにちげえねえ。第一、米のほうが値が高えや」
落語「桃太郎」より
『落語特選(上)』の表紙
落語の与太郎ではないが、今夜の主役は子供の金坊。父親が寝かそうと思って昔話の「桃太郎」の話をしても、今日ただいまの子供は、理論的でないと納得がいかない。反対に、ありがたい話をしてくれる。
「そうだろ? 黍団子をなぜ拵えたかと言うと、人間は奢ってはいけない。黍のようなまずいものを常食にしろという戒めなんだよ」
なるほど、そうだったのか・・・と、頷いてしまった。
「人間は奢ってはいけない」とは、なんと深みのある解釈だろう。
落語作家も、旨いこと考えるものだな~、と感心させられる。
キビ(黍、学名 : Panicum miliaceum )Wikiより
しかし、黍団子も、今では、もち米に砂糖や水飴を混ぜ、そこに黍粉を加えて香りと色付けするような作り方が多く、貧しいから安く作るためや不味いモノではなくなっている。
また、米と言えば、昨年(2024年)の米の生産量が極めて不作だったわけでも無いのに、市場に米が出回らず極端に品薄の有り様。そして、米価が吊上がり、政府は新米の一般競争入札の後、備蓄米に対する法律を変え、古米や古古米、果ては古古古米まで流通させようと、令和の米騒動が演出されている。
2024年に、日照りや大雨による被害の地域があったとしても、本来なら需給不足になるはずのない状況なのだが、人為的心理操作で不足感を煽り、そこに付け込み米価格の上昇を図り利益を得ようとする大組織が、米の先物取引などを行っているからだろう。
『米の生産量』農林水産省 統計部資料より
「あれっ? おとっつァん、寝ちまっつたよ。ひとが話をしているのに・・・寝ちまっちゃしょうがないじゃァないか。大人というものは罪のないものだなあ」
罪のない大人ばかりなら世はことも無いのだが、欲張りや悪人が増えるとお先真っ暗になる。そろそろ新しい「世直しが必要な時代」なのかも知れない。
そうして、お粗末な笑いではなく、芸のある落語をじっくり味わってみたい。
書 名:落語特選(上)文庫
編 者:麻生芳伸(あそう・よしのぶ)
発 行:2000年1月6日
発行所 :筑摩書房
表紙装画:三谷一馬
ISBN4-480-03535-4
参考:
注1:キビ(黍、稷、学名:Panicum miliaceum)〔ウィキペディア〕
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%93
注2:農林水産省 農業生産に関する統計(2)米の生産量
https://www.maff.go.jp/j/tokei/sihyo/data/06.html
