空海」タグアーカイブ

漢字さまざま

  

Youtubeを見ていたら、中国時代劇『九重紫』の新作紹介ビデオが始まった。
ところが、登場人物名と出演者名で、「ウ、ム、む、む〜」の有り様。

Dou20250704a.jpg
Youtube『九重紫』のビデオ映像より

原因は、漢字の種類と読み方の問題に起因している。

もちろん、漢字には、日本で一般的に使われる常用漢字正字(旧漢字)、中国や台湾で使われる「簡体字」「繁体字」があることは知っているが、書けなくても読むくらいはできるとタカをくくっていたのだが、まったく手も足も出ない。

例えば、「竇」に「ドウ」と、フリガナが入っていた。日本では「トウ」とか「トク」、穴蔵とか水路のイメージ。部首が「アナカンムリ」で、下に「売る」の正字「賣る」が入っている。

中国歴史では有名な氏族名なのだろうが、日本史や世界史で習った記憶には一人も居ない。

簡体字はムリとしても、繁体字は日本の正字とほぼ同じだし、長年、塚本邦雄の短歌や評論、小説を正字で読んできたのだから大丈夫のはずであったのだが、人名はさっぱり分からなかった。これだけは、文面や内容から読み取る事もできず、何度も使って記憶するしかないのである。しかし、使う機会も無いとなれば尚更であろう。

私には、帰国子女の友人はいても、大陸育ちの中国人の知人が居ないので名前を覚える必要がなかったからかも知れない。

例えば、「図 と图 と 圖」「関 と关と 關」「広 と广と 廣」「売と 卖と 賣」が、同じだと言われても、慣れないと確かに読めない。

そんなことを考えていたら、Wikipediaの中に、「百家姓」(ひゃっかせい)」なる項目があることを知った。

Hyakkasei620.jpg
百家姓 (ひゃっかせい)の解説より

「千字文(せんじもん)」は有名だし、長詩であっても、各部分の意味もわかりやすく、臨書の見本にも使われているので読む機会も多い。
ところが、「三字経」や「百家姓」については、これまで触手も動かず、ほとんど見過ごしてきた。

なるほど、中国人の子供は、こんな漢字を書いて読んで学習してきたのかと思うと、日本の「いろは」仮名は何と簡単で便利だったのだろうと、弘法大師空海(774~835)に感謝せずにはいられない気持ちになった。

確かに、「いろは歌」を空海が作ったという証拠はまだ無いそうだが、彼の才能あればこそなどと、空想世界がますます広がり続けている。

「2025年7月5日の大災害予言」などが当たらず、この宇宙が平安で美しくありますように。

  

参考:

注1:百家姓 (ひゃっかせい)〔ウィキペディア〕
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E5%AE%B6%E5%A7%93

注2:千字文 (ひゃっかせい)〔ウィキペディア〕
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E5%AD%97%E6%96%87

注3:雪竇重顕(せっちょう じゅうけん)〔ウィキペディア〕
 中国の北宋の禅僧。諡は明覚大師。俗姓は李。字は隠之。遂州遂寧県の出身。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%AA%E7%AB%87%E9%87%8D%E9%A1%95

 


saten_logo80s.jpg

量子コンピュータの謎

  

武田俊太郎は、東京大学大学院工学系研究科の准教授。独自方式の「光量子コンピュータ」の開発に取り組んでいる。実用化できれば、室温・大気中でも動作し、通信にも利用できるメリットがあると考えられている。「量子テレポーテーションの研究」で有名になった東大の古澤明教授の隣室の実験室で研究しているそうだ。

Ryoshi20250510a.jpg

量子コンピュータが本当にわかる! (技術評論社発行)

Ryoshi20250510b.jpg

シュレディンガー方程式の解説図 (上記 p176、図6より)

一昨夜の午後8時37分30秒頃から3分ほど、南西の空から北東へと通過する国際宇宙ステーション(ISS)を、星の光の移動のように肉眼で確認した。
その中には、日本人を含め6名の宇宙飛行士が働いているはずである。

ISSの出現時間や角度、人工衛星や宇宙の星々の軌道計算には、コンピュータ(電子計算機)が無くてはならない時代になっている。しかし、現在のコンピュータは、電気のON,OFFを切り替えるトランジスタの集積回路をチップ化して、1秒間に10億回くらい切り替えて計算している。さらに、トランジスタには縮小化するほど故障箇所が減り、スピードが高速化するという利点もあった。

ところが、トランジスタサイズをこれ以上小さくして、原子1個ほどの大きさまで縮小させると影響が出てしまい、スイッチとして機能しなくなる限界に近づいていると。

そこで、私達が高校までに習った「ニュートンの運動方程式」では成り立たない物理現象・法則の世界では、「量子力学の物理現象」を使った量子コンピュータを完成させ、計算することが必要になってきたという。

ただし、応用可能な量子コンピュータが完成したとしても、何でもできる万能ではなく得意分野があり、まだ、60種類ほどの得意分野に限られ、今後新たな発見により増加するとも指摘されている。
(最新では、コロンビア大学の研究チームが「新種生物」を発見するように、これまで知られていなかった12種類の量子状態、「量子エキゾチカ(exotica)」を発見:April 17, 2025)

科学が発達する(つまり、人間が自然の原理や法則を新たに発見をしたり、仮説をたてて実験や観察で検証して技術開発に応用する)と、これまで見えなかったものや感じられなかったものが、確かな存在として認識できるようになるのだから不思議といえば不思議でもある。(電子レンジなんて、その最たるものか)

例えば、延暦24年(西暦805年)、僧・空海は長安の青龍寺において恵果和尚(阿闍梨)からたった1年足らずの間に真言密教の秘法を伝授されている。未だに未解明であるが、お互いの意識が超伝導状態になり、テレパシーのように流れ込んできたとも考えられる。一言ひとこと声で伝えたり、経文を読んで受得するのではあまりにも時間が短か過ぎるだろう。そう遠くない未来に解明される時がくるかも知れない。また、レオナルド・ダ・ヴィンチの『モナリザ』の描画法なども、私にとっては謎のひとつである。

注1:ニュートンの運動方程式
古典力学において、物体の非相対性理論的な運動を表す微分方程式

注2:シュレーディンガー方程式
物理学の量子力学における基礎方程式

注3:古澤明
東京大学大学院工学系研究科教授


saten_logo80s.jpg

筆文字と手紙

  

学校で墨を磨って字を習ったのは、小学校や中学校の国語の時間だった。それ以来、ほとんど自己流なので、褒められるような字は書けない。
弟が小さな書道教室に通い、何級・何段かもらっていたはずだが、あまり気にすることもなく、確かに字が上手ければいいが、そこまで努力しようとも思わなかった。

空海(弘法大師)の『風信帖ふうしんじょう』部分

「字の上手い下手は関係ありません。」と言ってくれると嬉しくなるが、流石に自筆の手紙を出そうとすると躊躇してしまい、礼状さえおろそかにしてきた。

字の良し悪しに気付いたのは、季刊『銀花』(文化出版局)の何号だったか、塚本邦雄の「芒彩集」特集で、散らし書きの現代短歌を見たときだった。あまりにも達筆すぎて、筆文字だけでは読めなかったが、印刷文字が添えられており何とか判読することができた。
このときばかりは、読めなくても上手い字ってあるもんなんだな~、とつくづく感心させられてしまった。私にとっては、絵を見るように頭の中にその筆跡が浸透して来るようで、背中がぞくぞくしたのを覚えている。

「高野切第三種」なる言葉も、このとき初めて知ったような有り様だった。

茂住 菁邨(もずみ せいそん)は、昭和31年生まれの書家。大学卒業後、内閣府に入府後、辞令専門官(国家公務員)と成り、令和3年に退官するまで41年間、勤めたとサライに記されていた。

Kankijirei20250423a.jpg

官記辞令の見本。辞令専門官の筆文字。

昔の能書家・能筆のように、内閣府の人事課に勤務して、毛筆で公文書を書くのが業務だったとのことだが、いつまでそんな役割の人が存在できるのか、未来社会を想像するとかなり怪しくなってしまう。

しかし、AI搭載ロボットに置き換えられず、気品が有り、正確で読みやすく、人間らしく味のある文字を書き続けてもらいたい。

注1:高野切について(Wikipedia)  

注2:引用文は、雑誌『サライ』2024年9月号、「国民栄誉賞から「令和」までをしたためた」と題したインタビュー記事」より
注3:『風信帖』は、空海から最澄へあてた手紙


saten_logo80s.jpg