句集」タグアーカイブ

素十の俳句

  

高野素十(たかのすじゅう)は、1893年(M26.03.03)生まれの男性。
本名、與巳(よしみ)。医師。俳人。
高濱虛子に、大正12年より師事。山口誓子、阿波野青畝、水原秋櫻子とともに「ホトトギス」の四Sと称された。「芹」主宰。1976年(S51.10.04)逝去。

Keage20250409a.jpg

蹴上インクラインの桜

私は、数年前の4月、京都の蹴上インクラインの桜を見に行ったことがある。
石垣に沿って満開の桜並木を見上げながら歩いていると、急に一陣の風が吹き上がり、桜の花びらが宙に舞い、瞬く間に先行く人が見えなくなるほどであった。

その時、この句が思い出され、なるほど「一かたまりの花吹雪」とは、これほど風に乗って飛ばされるものなのかと驚いた記憶がある。

素十の俳句は、ほとんど説明や解説がいらない。見たままを素直に、そのまま飾らず言葉にしている。どこかで、この句は吉野での作と聞いたことがあるが、吉野に限らず日本中、いや世界中どこであっても通用するのではなかろうか。

一句の中には、桜のことしか書かれていない。一物俳句いちぶつはいくの見本のような句である。真似しろと言っても、簡単にできそうで出来ない。究極の俳句とも言えよう。
このような句を、一生かけて一句でも残してみたいものである。

Sujyu20250409b.jpg

素十全句集

『素十全句集』は、春1344句、夏1658句、秋1455句、冬・新年1135句の四冊に別れた文庫版サイズ。季節ごとに分かれているので携帯には便利なのだが、すべての季題別索引が「冬・新年」の分冊にしか無いのが残念。
句集の帯に、「俳句の道は、ただ、これ、写生。これ、ただ、写生。」と素十の言葉が輝いている。

  書 名:素十全句集
  発 行:1979年(S54) 12月20日
  著 者:高野素十
  発行所:永田書房


ドラゴンボール

  

著者は、1986年(S61)生まれの女性。
現在「鷹俳句会」同人。2021年「鷹新人賞」受賞。俳人協会会員。
あとがきによれば、2002(H14)年から、高校の部活動で句作開始とあった。

漫画のドラゴンボールでは無いが、古来、彫刻・絵画に好んで描かれる龍には、パワーを秘めた宝珠を持つものがいた。とりわけ五爪龍天珠が最も尊く、中国皇帝の象徴のようなもの。しかも、その宝珠を手放し、我欲・執着を捨てなければ解脱できないとも教えられている。

掲句は、「龍の玉」ならぬ「竜の卵」。人間の記憶遺伝子に刻み込まれた「恐竜の卵」のイメージも浮かび上がる。

そして、下五には「拾ひけり」と自分の動きが示されている。しかし、竜ならば駝鳥の卵よりは何十倍も大きく目方もあるはず。一瞬、そんなものが軽々と簡単に持ち上がるのかと心配になったが、夢なら許そう。

年頃の女性が「竜の卵」を夢に見たなら、「龍や馬」が体内に飛び込む如く、開運の天子を授かるのかもしれない。

Takeoka20250408a.jpg

初夢に・・・ 佐緒理

俳句は縦書でなければ・・・と思うのだが、
WordPressのブログでは、色々な制約があって難しい。
ルビさえも、ブロックごとに、いちいちHTMLエディター形式に切替えて編集と聞けば、思考が中断するので躊躇ちゅうちょする。従って、必要最少限で利用している。
もっと手軽に使える「縦書き専用無料ブログ」があればいいのに・・・と、いつも思う。

Takeoka20250408b.jpg

竹岡佐緒理句集『帰る場所』

竹岡佐緒理句集『帰る場所』より、好みの俳句を抜粋する。

句集の裏表紙の帯には、作者の自選十句も発表されていた。
しかし、私の選とは一句しか重なっていなかった。

Takeoka20250408c.jpg

竹岡佐緒理句集『帰る場所』 自選十句

  書 名:帰る場所 竹岡佐緒理句集
  発 行:2025年 1月21日 初版発行
  著 者:竹岡佐緒理
  発行所:ふらんす堂