俳句」タグアーカイブ

遺伝子を残す

  

俳句入門書のシリーズの一冊、『鳥獣の一句』の解説部分を引用した。
1月1日から12月31日まで365句。鳥や獣や虫など、生き物に関連した他人の俳句を毎日一句取り上げ、どの句にも実にワクワクさせる解釈を披露していて、ページをめくるごとに心ふるえるひと時をすごすことができる。生き物とその背景(学識、伝説、宇宙感)がほんとに好きなんだな~と感心させられる。

Okuzaka20250411.jpg

365日入門シリーズ⑧ 『鳥獣の一句』

もちろん、奥坂まやは俳人であり、DNAの研究者では無いが、これまでに得た知見からストーリーを組み立て、一句の俳句の世界をこれでもかと謂わんばかりに押し広げ、新しい宇宙を感じさせ、なおかつ、俳句作者の頭上に冠を被せ祝福するがごとく賛辞も送っている。

後半を省略した解説の続きを、もう少し披露したいところだが、図書館や古書店、通販(まだ入手可能)で実物の書籍を手に入れ言葉の媚薬を味わってもらいたい。

さて、「4月15日」のページで解説されているこの俳句は何だろう。
つまり、俳句上級者には、一句の解説を読んでから該当俳句思い出すといった遊びにも使える。ヒントは、季語「百千鳥ももちどり」(春)である。
もうひとつヒントは、と問われれば、作者は「飯田龍太いいだりゅうた」である。

答えは、

雌蕊(めしべ)、雄蕊(おしべ)、囃す(はやす)の漢字が読めなかったという人がいるかも知れない。しかし、辞書や電子辞書を引き、慣れるのが一番。

ベランダのブルーベリーの花が咲き始めた。毎年、花の蕾を狙って小鳥がやって来て騒がしいのだが、一雨過ぎたら受粉を手伝ってやろうと思う。

BlueBe20250411.jpg

ブルーベリーの花

  書 名:365日入門シリーズ⑧ 『鳥獣の一句』
  発 行:2014年(S54) 2月4日
  著 者:奥坂まや
  発行所:ふらんす堂

  ブログ記事(ふらんす堂編集日記 By YAMAOKA Kimiko)
  LINK:https://fragie.exblog.jp/21389653/


saten_logo80s.jpg

素十の俳句

  

高野素十(たかのすじゅう)は、1893年(M26.03.03)生まれの男性。
本名、與巳(よしみ)。医師。俳人。
高濱虛子に、大正12年より師事。山口誓子、阿波野青畝、水原秋櫻子とともに「ホトトギス」の四Sと称された。「芹」主宰。1976年(S51.10.04)逝去。

Keage20250409a.jpg

蹴上インクラインの桜

私は、数年前の4月、京都の蹴上インクラインの桜を見に行ったことがある。
石垣に沿って満開の桜並木を見上げながら歩いていると、急に一陣の風が吹き上がり、桜の花びらが宙に舞い、瞬く間に先行く人が見えなくなるほどであった。

その時、この句が思い出され、なるほど「一かたまりの花吹雪」とは、これほど風に乗って飛ばされるものなのかと驚いた記憶がある。

素十の俳句は、ほとんど説明や解説がいらない。見たままを素直に、そのまま飾らず言葉にしている。どこかで、この句は吉野での作と聞いたことがあるが、吉野に限らず日本中、いや世界中どこであっても通用するのではなかろうか。

一句の中には、桜のことしか書かれていない。一物俳句いちぶつはいくの見本のような句である。真似しろと言っても、簡単にできそうで出来ない。究極の俳句とも言えよう。
このような句を、一生かけて一句でも残してみたいものである。

Sujyu20250409b.jpg

素十全句集

『素十全句集』は、春1344句、夏1658句、秋1455句、冬・新年1135句の四冊に別れた文庫版サイズ。季節ごとに分かれているので携帯には便利なのだが、すべての季題別索引が「冬・新年」の分冊にしか無いのが残念。
句集の帯に、「俳句の道は、ただ、これ、写生。これ、ただ、写生。」と素十の言葉が輝いている。

  書 名:素十全句集
  発 行:1979年(S54) 12月20日
  著 者:高野素十
  発行所:永田書房


ドラゴンボール

  

著者は、1986年(S61)生まれの女性。
現在「鷹俳句会」同人。2021年「鷹新人賞」受賞。俳人協会会員。
あとがきによれば、2002(H14)年から、高校の部活動で句作開始とあった。

漫画のドラゴンボールでは無いが、古来、彫刻・絵画に好んで描かれる龍には、パワーを秘めた宝珠を持つものがいた。とりわけ五爪龍天珠が最も尊く、中国皇帝の象徴のようなもの。しかも、その宝珠を手放し、我欲・執着を捨てなければ解脱できないとも教えられている。

掲句は、「龍の玉」ならぬ「竜の卵」。人間の記憶遺伝子に刻み込まれた「恐竜の卵」のイメージも浮かび上がる。

そして、下五には「拾ひけり」と自分の動きが示されている。しかし、竜ならば駝鳥の卵よりは何十倍も大きく目方もあるはず。一瞬、そんなものが軽々と簡単に持ち上がるのかと心配になったが、夢なら許そう。

年頃の女性が「竜の卵」を夢に見たなら、「龍や馬」が体内に飛び込む如く、開運の天子を授かるのかもしれない。

Takeoka20250408a.jpg

初夢に・・・ 佐緒理

俳句は縦書でなければ・・・と思うのだが、
WordPressのブログでは、色々な制約があって難しい。
ルビさえも、ブロックごとに、いちいちHTMLエディター形式に切替えて編集と聞けば、思考が中断するので躊躇ちゅうちょする。従って、必要最少限で利用している。
もっと手軽に使える「縦書き専用無料ブログ」があればいいのに・・・と、いつも思う。

Takeoka20250408b.jpg

竹岡佐緒理句集『帰る場所』

竹岡佐緒理句集『帰る場所』より、好みの俳句を抜粋する。

句集の裏表紙の帯には、作者の自選十句も発表されていた。
しかし、私の選とは一句しか重なっていなかった。

Takeoka20250408c.jpg

竹岡佐緒理句集『帰る場所』 自選十句

  書 名:帰る場所 竹岡佐緒理句集
  発 行:2025年 1月21日 初版発行
  著 者:竹岡佐緒理
  発行所:ふらんす堂


愛すべき存在

  

1991年、ふらんす堂より発行された永田耕衣句集『生死』を持っている。

これは、1934年(昭和 9)晩秋刊行の処女句集『加古』から、1988年(昭63年)刊行の第11句集『人生』までの中から380句を厳選した選句集である。

Haruko20250404a.jpg

生死:永田耕衣句集

Koi20250404b.jpg

購入時の紀伊国屋書店カバー

Haruko20250404c.jpg

永田耕衣の署名

そして、この11頁に第3句集『吹毛集』から引用の上掲句が印刷されている。従って、作句は1953年(昭和28)頃のはずである。

四国に住んでいるため、古い映画やテレビで「雁の渡り」の映像を見た記憶はあるが、近所の河川や池で毎年鴨を見ていても、未だに実際に飛ぶ雁の姿は見たことがない。

学術分類では、白鳥も雁も鴨も「カモ目カモ科」でかなり似ているが、その大きさや姿、形はかなり違っている。そして、江戸時代には全国的に見られた鳥さえも、明治以降の乱獲により急激にその数を減らしていった。
雁(かり、がん)は、「雁行」(がんこう)や「雁の竿」(かりのさお)と呼んで先頭の一羽に連なってV字型の列を作って飛ぶ習性がある。

日本では、雁は北(カムチャツカ半島方面)から9月、10月頃に渡って来るので、秋の季語になっている。
この句では、今度は、北へ帰ろうとする「春の雁」である。
北を目指し、高く高く舞い上がりつつ編隊を組もうとした時、その中の一羽がこともあろうに「脇見」してしまったと言うのだ。
面白い、実に面白い。人間の世界にも、こんな輩が必ずいる。普段から面倒な奴なのだが、なぜか許されてしまうような愛すべき存在なのだ。

本来、誰もが真面目に働き、動こうとする時、すべてが同じ動きをするとアクシデントがあると全滅してしまう。それを防ごうとするような自然の摂理なのかも知れないが、普通は心に秘めて実行できない「脇見」の危なさと好奇心と余裕。まさに俳人の目指すべき本能(基本的欲求)の世界なのかもしれない。

  書 名:生死 永田耕衣句集
  発 行:1991年3月25日
  著 者:永田耕衣(Koi Nagata)
  発行所:ふらんす堂


遍路杖と春

  

かつて、鷹俳句会の飯島晴子さん(2000.06.06 逝去)にお願いして、私の大好きな一句を著作の見返しに書いて送ってもらったことがある。

サインペンではなく、わざわざ墨をすり、毛筆で一字一字にしっかりと気持ちを込め、背筋をのばし、まっすぐに認(したた)められていた。

Haruko20250403a.jpg

飯島晴子の揮毫

Haruko20250403b.jpg

自解100句選 飯島晴子集

一読、説明のいらぬ俳句だが、作者の自解100句選集なので、その解説の一部を抜き出して紹介したい。なお、掲句は、昭和58年(1983)作。

自解も実に明瞭簡潔。俳句と同様に研ぎ澄まされている。私を俳句に誘って下さった揚田蒼生(あげたそうせい)さんももう居ない。

最後に、「空港へ着いて一安心、遍路杖を高く振って高知の人たちと別れた。」と、書かれている。この一書を開く度に、何度も手を振ってお別れした日の出で立ちと遍路杖が思い出されてならない。

  書 名:自解100句選 Ⅱ- ② 飯島晴子集
  発 行:1987年12月25日
  著 者:飯島晴子(いいじまはるこ)
  発行所:牧羊社
  定 価:1100円


心に俳句の花束を!

  

日本人なら、これまでに一句や二句、五・七・五音の俳句を作ったことがあるでしょう。

それが名句か否かは別問題・・・

しかし、素敵な俳句を、何かのきっかけにつぶやけたら、もっと人生が豊かになると思いませんか?

たとえば、携帯にお気に入りの俳句を入れて、季節の変化を楽しみましょう。

掲載句は、わたくしの師匠の湘子(しょうし)先生の作。男性です。

初心者なら「涙の湧いてきたりけり」とするところを、下五に「ふたみつぶ」と具体的なイメージを描いたところがさすがです。

里芋畑をわたる秋風を、あなたはご存知ですか?

句集「一個」より。


Memo:再掲(元、土曜日, 6月 13th, 2009)

saten640.png

SATEN