俳人」タグアーカイブ

紀のくに

  
1980年(S55)作。

阿部完市(あべかんいち)は、1928年(S3.01.25)生まれの俳人。
本名、與巳(よしみ)。精神科医。
昭和27年より日野草城の「青玄」に投句。
昭和37年、金子兜太に会い「海程」4号より入会。昭和49年「海程」編集長。2009年(H21.02.19)逝去。

Kanichi20250818a.jpg

句集『純白諸事』の表紙

Kanichi20250818b.jpg

『純白諸事』掲載写真(部分)と自筆サイン

「紀の国」と言えば、紀州和歌山を指しているのは当然だが、「紀の国和歌山」と書くと字面が悪く認識力が落ちるため、「紀のくに和歌山」と「くに」をわざと仮名書にすることがある。

そして、「黃のくに」と読むと、黄色の好きな私には、温州うんしゅうみかんよりやや小さい紀州みかんのイメージが広がり、元禄年間に、みかんを江戸へ船で運び財を成した「紀伊國屋文󠄁左衞門きのくにやぶんざえもん」の話まで思い出される。

また、和歌山県は、古くから「木の国」とも呼ばれ林業が盛んであった。古くは、法隆寺の五重塔やその他の神社仏閣建築への用材として、そして、中世・近世では城閣建築にも紀伊山地の檜や杉が利用されたはずである。

ちなみに、「紀州の川」なら、有吉佐和子の小説では『紀ノ川』となっていたが、誰が考えても和歌山県を流れる一級河川「紀の川」が思い浮かぶに違いない。
さらに、「黃の川」なら、中国の「黄河」や「黄泉(よみ)の国」へも連想が広がる。

「キノクニノヒトトコグナリ」とは、もちろん舟を漕ぐのだろうが、現実の舟やボート、レガッタと言うより、私には夢うつつで漕ぐ空想の舟に思えて仕方がない。人は黄泉還り(蘇り)のために、鬼神や鬼人と共に、あの世からこの世へ川を渡ってきたのかもしれない。

精神科医でもあった阿部完市は、31歳で、LSD25、ガンマ皮下注射をして、その症状を自己観察。同時に俳句を作るという実験も行ったことでも知られている。
幻覚症状下において、言葉ならざる色や光や匂いは、どれほどの空間を歪め、自分の自我や良心の抵抗感を取払い幻覚や幻想を広げたことだろう。

私がある経験者に聞いた話では、映像や聴覚だけでなく、なぜか始終笑いが止まらなかったとも語っていた。しかも、何が可笑しいのか、後から考えても全くその原因には思い至らなかったというのだから不思議である。危険な薬物の乱用には気をつけよう。

句集『純白諸事』には、昭和53年から57年まで、5年間の俳句、300句が収録されている。
そして、後ろに、1980年(S55)の「訪中小記」なる旅行記が転載され、大野林火を団長とした「俳人協会・現代俳句協会の公式訪中団」(21名)に参加したことも記録されている。

短い「あとがき」の全文を引用紹介する。

 「かわらなければ」という思いと、「否、このまま真直ぐゆかねば」という、両方の思いの間でいらいらしたこの四、五年―その期間の三〇〇句。
  
 俳句というものは、奇妙にして妖しい生きもので、芭蕉も、蕪村も、一茶も、虚子も、今の俳人も、それぞれに何となく書かされている――という実感が最近とくにつよい。
  
 私も、そんな一人なのかと、「純白諸事」三〇〇句を調えながら思った。

  

P20250818t.jpg

気温33℃

  書  名:純白諸事(現代俳句の100冊 シリーズ12)
  編  者:阿部完市
  発  行:1982年10月20日(S57)
  発行所 :現代俳句協会

参考:
注1:阿部完市
俳人、精神科医。 東京生まれ。金沢医科大学付属医学専門部卒。1950年より勤務先の病院の俳句グループで作句をはじめる。1951年、日野草城の「青玄」入会、1952年西村白雲郷の「未完」入会、1953年高柳重信の「俳句評論」入会。1962年、金子兜太の「海程」4号より入会、同人。
現代俳句協会では1997年から2008年まで副会長。(Wiki)

注2:LSD(薬物)
リゼルグ酸ジエチルアミドまたはリゼルギン酸ジエチルアミド(英: lysergic acid diethylamide)は、非常に強烈な作用を有する半合成の幻覚剤である。
開発時のリゼルグ酸誘導体の系列における25番目の物質であったことからLSD-25とも略される。(Wiki)

注2:訪中小記
「俳句研究」昭和55年8月号より転載


saten_logo80s.jpg

地平に立って

  

軽舟主宰(以下、軽舟)の句の中で最も好きな句である。
茶席の本席の床には禅僧の一行物が好まれるが、この俳句が大書された軸を拝見したい。弘法大師・空海の結界、両界曼荼羅の伽藍配置。そして、春月は、太陽系・大宇宙へと遡り、ビッグバン以前の無窮世界へと連想が広がる。
軽舟は「この句を短冊に書くのは気分がよい」と述べている。すらすらと書くさまが見えるようである。俳句を志し、生涯に短冊に書ける句が十句も持てれば幸いであろう。

Ogawa20240620a.jpg

自註現代俳句シリーズ 小川軽舟集

さて、『小川軽舟集』のあとがきによれば、「これまで出した句集『近所』『手帖』『呼鈴』『朝晩』『無辺』五冊から六十句ずつ、計三百句を選んで自註を付した」とあった。

三百句と決めた時、五句集から平等に六十句ずつ選べるだ ろうか。常人はその出来栄えを勘案して若書きを減らし、最新句集からが多くなるだろう。軽舟が、律儀に自制心をもって選び終えたことにまず驚きをおぼえた。また、三行書き、 六十六文字以内の自註が実に簡潔。これは、効率的に、合理的に、心情を断ち切る強さが無ければできない。

  霾るや星斗赤爛せしめつつ     昭和六三年
小川軽舟を意識した初巻頭句である。名前が俳号であることはすぐ察知できる。しかし、「軽舟」と自称するなど、かなり年配と思っていたら、びっくりするほど若く、東大法学部卒の俊英と知れば、二度びっくり。俳句で「星斗赤爛」など、よほど語彙が豊富でなければ思いつかないだろう。

芭蕉の「物の見えたる、光いまだ心に消えざる中にいひとむべし」とばかりに、よなぐもりにより北極星や北斗七星が 赤らんで見えるさまを「せしめつつ」と押し込んでくる。
藤田湘子しょうしが漢語を使えと教えた時期と重なるかも知れないが、ただ事ならざる記憶力と造語力の持主に違いない。 

  五分後の地球も青しあめんばう    平成一六年

昭和三十六年、軽舟が生まれた二ヶ月後、人類初の宇宙飛行士ガガーリン少佐が「地球は青かった」の名言を残した。
カラーテレビ普及前、ニュース映像もモノクロだった。はて、この五分後はどこから来たのだろう。地球終焉までの腕時計の五分単位の文字盤だろうか。「あめんばう」は、湘子の「あめんぼと雨とあめんぼと雨と」の句を意識しつつ、あめと地球が響き合う。五分後もその後も、人間世界の終りが来ても、地球は在り続けると信じているに違いない。
彼の視点は宇宙から地球へ降り、一匹の虫たちへも、生死を超えて見届けようとする地平に立っている。

(以上、鷹掲載原稿より抜粋)

小川軽舟集の奥付

注:少し長いため、「縦書原稿全文」をPDF形式で LINKしました。

鷹2025年5月号「地平に立って」p28-29
『自註現代俳句シリーズ 小川軽舟集』書評 縦書原稿


saten_logo80s.jpg


湘子の考え

  

4月15日は、俳人・藤田湘子の命日である。

25年間も師事した我が身、少しでも多くの人に日本語や俳句を愛した湘子の考えを理解してもらえればと願う。

そこで思いついて、古い俳句雑誌『鷹』を取り出し、逝去前後の記事を探してみた。毎月5日発行(会員には10日前に届く)の鷹誌には、湘子主宰の「新作俳句12句」、連載エッセイ「句帳の余白」、湘子選「推薦30句」、選評「秀句の風景」、編集室の「コラム」が定位置になっている。

Taka20250415a.jpg

『鷹』の表紙(2005年4月号)

この中で、連載エッセイは、昭和61年から平成13年末までの約200篇の中から81篇を自選して、『句帳の余白』の題名で、すでに角川書店から出版されている。

しかし、それ以後のエッセイについては、まとめた本が無く、鷹会員や贈呈された者でなければ目に触れる機会さえ無かったはずである。

故人の著作権は、ご遺族にあると承知しているが、逝去2ヶ月前に書いたと思われる最期のエッセイから、先師の人となりを想像してもらいたい。

Taka20250415b.jpg

『鷹』の「句帳の余白」(2005年4月号)
(画像は、クリックすると拡大します)

若者には古いと言われるかも知れないが、やはり歌手の歌唱力以前に、詩に曲を付けるときも、曲に歌詞を付けるときも、美しい日本語の発音を無視しないでもらいたいと思う。テレビ画面の文字の多さにも辟易するが、歌詞が出なければ何と歌っているのかさえ分からないようでは、あまりにも惨めである。

無闇に流されるBGMを反省して、ラジオから流れてくる音や曲、歌声に耳をそばだてたくなるような、そんな生活を送りたいと思う。

  書 名:鷹 
  発行人:藤田湘子
  発 行:平成17年4月5日(2005年)
  発行所:鷹俳句会

注:藤田 湘子しょうし(男性、1926.01.11 – 2005.04.15)は日本の俳人。水原秋櫻子しゅうおうしに師事。俳誌「鷹」を創刊・主宰。


saten_logo80s.jpg

 

素十の俳句

  

高野素十(たかのすじゅう)は、1893年(M26.03.03)生まれの男性。
本名、與巳(よしみ)。医師。俳人。
高濱虛子に、大正12年より師事。山口誓子、阿波野青畝、水原秋櫻子とともに「ホトトギス」の四Sと称された。「芹」主宰。1976年(S51.10.04)逝去。

Keage20250409a.jpg

蹴上インクラインの桜

私は、数年前の4月、京都の蹴上インクラインの桜を見に行ったことがある。
石垣に沿って満開の桜並木を見上げながら歩いていると、急に一陣の風が吹き上がり、桜の花びらが宙に舞い、瞬く間に先行く人が見えなくなるほどであった。

その時、この句が思い出され、なるほど「一かたまりの花吹雪」とは、これほど風に乗って飛ばされるものなのかと驚いた記憶がある。

素十の俳句は、ほとんど説明や解説がいらない。見たままを素直に、そのまま飾らず言葉にしている。どこかで、この句は吉野での作と聞いたことがあるが、吉野に限らず日本中、いや世界中どこであっても通用するのではなかろうか。

一句の中には、桜のことしか書かれていない。一物俳句いちぶつはいくの見本のような句である。真似しろと言っても、簡単にできそうで出来ない。究極の俳句とも言えよう。
このような句を、一生かけて一句でも残してみたいものである。

Sujyu20250409b.jpg

素十全句集

『素十全句集』は、春1344句、夏1658句、秋1455句、冬・新年1135句の四冊に別れた文庫版サイズ。季節ごとに分かれているので携帯には便利なのだが、すべての季題別索引が「冬・新年」の分冊にしか無いのが残念。
句集の帯に、「俳句の道は、ただ、これ、写生。これ、ただ、写生。」と素十の言葉が輝いている。

  書 名:素十全句集
  発 行:1979年(S54) 12月20日
  著 者:高野素十
  発行所:永田書房


ドラゴンボール

  

著者は、1986年(S61)生まれの女性。
現在「鷹俳句会」同人。2021年「鷹新人賞」受賞。俳人協会会員。
あとがきによれば、2002(H14)年から、高校の部活動で句作開始とあった。

漫画のドラゴンボールでは無いが、古来、彫刻・絵画に好んで描かれる龍には、パワーを秘めた宝珠を持つものがいた。とりわけ五爪龍天珠が最も尊く、中国皇帝の象徴のようなもの。しかも、その宝珠を手放し、我欲・執着を捨てなければ解脱できないとも教えられている。

掲句は、「龍の玉」ならぬ「竜の卵」。人間の記憶遺伝子に刻み込まれた「恐竜の卵」のイメージも浮かび上がる。

そして、下五には「拾ひけり」と自分の動きが示されている。しかし、竜ならば駝鳥の卵よりは何十倍も大きく目方もあるはず。一瞬、そんなものが軽々と簡単に持ち上がるのかと心配になったが、夢なら許そう。

年頃の女性が「竜の卵」を夢に見たなら、「龍や馬」が体内に飛び込む如く、開運の天子を授かるのかもしれない。

Takeoka20250408a.jpg

初夢に・・・ 佐緒理

俳句は縦書でなければ・・・と思うのだが、
WordPressのブログでは、色々な制約があって難しい。
ルビさえも、ブロックごとに、いちいちHTMLエディター形式に切替えて編集と聞けば、思考が中断するので躊躇ちゅうちょする。従って、必要最少限で利用している。
もっと手軽に使える「縦書き専用無料ブログ」があればいいのに・・・と、いつも思う。

Takeoka20250408b.jpg

竹岡佐緒理句集『帰る場所』

竹岡佐緒理句集『帰る場所』より、好みの俳句を抜粋する。

句集の裏表紙の帯には、作者の自選十句も発表されていた。
しかし、私の選とは一句しか重なっていなかった。

Takeoka20250408c.jpg

竹岡佐緒理句集『帰る場所』 自選十句

  書 名:帰る場所 竹岡佐緒理句集
  発 行:2025年 1月21日 初版発行
  著 者:竹岡佐緒理
  発行所:ふらんす堂