言葉」カテゴリーアーカイブ

自註の難しさ

  

昔、上京中に、新宿区百人町の俳句文学館に立ち寄り、自註俳句シリーズの本を立ち読みして何冊かまとめ買いした。

その中の一冊、「平畑静塔集」のあとがきに、上掲の言葉が書かれていた。
私の手元にあるのは、昭和54年 6月 5日発行の第二刷である。

Seito20250402a.jpg

平畑静塔集

この「自註現代俳句シリーズ」は、著者自選300句に三行書(66字以内)の自註が基本のようで、俳句は歴史的かなづかいであっても、読者の便をはかり全ての漢字に現代かなづかいのルビがふられている。

有名俳人の句集を読み解こうとしても、知らない漢字や言葉が多すぎて難儀するのだが、元の句集一句から湧き立つイメージとは異なるかもしれないが、漢字にルビがあるのも時にはありがたい。(人名の読み方さえ分からないときもある)

ただし、自註を読み、種明かしされてしまうと、折角これまで名句と思っていた句が、汚れ雪のような句に思え、知らなければよかった・・・と、後悔することも多く、痛し痒しではある。自註の難しさを銘せねばなるまい。

芭蕉の「謂応いひおほせて何か有る」とは、俳句だけに限らない。

  書 名:自註現代俳句シリーズ第一期⑤ 平畑静塔集
  発 行:昭和51年12月15日一刷
  定 価:850円
  著 者:平畑静塔
  発行所:社団法人 俳人協会


ことばこそ

  

塚本邦雄(1920.08.07 – 2005.06.09 )の本は、特装版を除いて粗方持っているのだが、彼の秘書代わりを務めていた書肆季節社の政田岑生氏のご逝去後は、署名本の入手が難しくなった。

そのため、この歌集を古書店で購入できたのは、十年後であった。

  書名:第24歌集『約翰傳僞書』(ヨハネでんぎしよ)
  A5判、短歌研究社発行、定価:3,534円(税別)
  印刷発行:2001年3月5日

胸奥の砂上樓閣

見返しの遊び紙に、塚本邦雄の毛筆歌一首と落款

塚本邦夫毛筆署名

次の半透明の遊び紙に、勢いのある毛筆署名

そこひ(底翳、内障)とは、
眼の虹彩(こうさい)に異常がないのに、視力障害(くもり)が生ずる眼病(白内障・緑内障・黒内障など)の俗称である。

今日は、四月一日。エイプリルフール。万愚節。
午前中には、少し悪気のない嘘を言っても許されると言われている。

塚本が、処女句集『水葬物語』から夢見た韻律の楼閣は、この最終歌集『約翰傳僞書』においても、なお辿り着けなかった永遠の高みの彼方に、今も聳え建っているのだろうか。

この一首を思い出すと、天上からも水底からも鐘(カリヨン)の音が響き渡って来る。

心に俳句の花束を!

  

日本人なら、これまでに一句や二句、五・七・五音の俳句を作ったことがあるでしょう。

それが名句か否かは別問題・・・

しかし、素敵な俳句を、何かのきっかけにつぶやけたら、もっと人生が豊かになると思いませんか?

たとえば、携帯にお気に入りの俳句を入れて、季節の変化を楽しみましょう。

掲載句は、わたくしの師匠の湘子(しょうし)先生の作。男性です。

初心者なら「涙の湧いてきたりけり」とするところを、下五に「ふたみつぶ」と具体的なイメージを描いたところがさすがです。

里芋畑をわたる秋風を、あなたはご存知ですか?

句集「一個」より。


Memo:再掲(元、土曜日, 6月 13th, 2009)

saten640.png

SATEN

Hello world! Come Have Some Tea

  

WordPressのSATEN(茶店) へようこそ。

 (注:このサイトは物販のお店ではありません)

イメージは、峠の茶屋。人生の坂道を登って来た方や迷いを持たれた方が、ちょっと立ち寄る山寺のような所と思っていただければ幸いです。

たとえば、喫茶去きっさことは、中国唐代の禅僧・趙州和尚の言葉。「お茶でも飲んで去れ」と相手を叱咤激励するもので、茶席の軸にも用いられます。

最近のAI和尚に、「喫茶」とは何ですか? と尋ねると、

「茶に逢うては茶を喫し、飯に逢うては飯を喫す」

禅語の「喫茶喫飯」を紹介されました。

もっと解りやすくと尋ねると、

簡単に訳せば、「お茶を頂くときはお茶をいただき、ご飯を食べるときはご飯をいただきましょう。」とのこと。つまり専念(一つの物事だけに力を尽くす)せよとの教えでした。

さてさて、ひととき「短歌」や俳句気になる言葉でも味わって行きませんか?


saten640.png

こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。