天心にして脇見せり春の雁 永田耕衣
1991年、ふらんす堂より発行された永田耕衣句集『生死』を持っている。
これは、1934年(昭和 9)晩秋刊行の処女句集『加古』から、1988年(昭63年)刊行の第11句集『人生』までの中から380句を厳選した選句集である。
生死:永田耕衣句集
購入時の紀伊国屋書店カバー
永田耕衣の署名
そして、この11頁に第3句集『吹毛集』から引用の上掲句が印刷されている。従って、作句は1953年(昭和28)頃のはずである。
四国に住んでいるため、古い映画やテレビで「雁の渡り」の映像を見た記憶はあるが、近所の河川や池で毎年鴨を見ていても、未だに実際に飛ぶ雁の姿は見たことがない。
学術分類では、白鳥も雁も鴨も「カモ目カモ科」でかなり似ているが、その大きさや姿、形はかなり違っている。そして、江戸時代には全国的に見られた鳥さえも、明治以降の乱獲により急激にその数を減らしていった。
雁(かり、がん)は、「雁行」(がんこう)や「雁の竿」(かりのさお)と呼んで先頭の一羽に連なってV字型の列を作って飛ぶ習性がある。
日本では、雁は北(カムチャツカ半島方面)から9月、10月頃に渡って来るので、秋の季語になっている。
この句では、今度は、北へ帰ろうとする「春の雁」である。
北を目指し、高く高く舞い上がりつつ編隊を組もうとした時、その中の一羽がこともあろうに「脇見」してしまったと言うのだ。
面白い、実に面白い。人間の世界にも、こんな輩が必ずいる。普段から面倒な奴なのだが、なぜか許されてしまうような愛すべき存在なのだ。
本来、誰もが真面目に働き、動こうとする時、すべてが同じ動きをするとアクシデントがあると全滅してしまう。それを防ごうとするような自然の摂理なのかも知れないが、普通は心に秘めて実行できない「脇見」の危なさと好奇心と余裕。まさに俳人の目指すべき本能(基本的欲求)の世界なのかもしれない。
書 名:生死 永田耕衣句集
発 行:1991年3月25日
著 者:永田耕衣(Koi Nagata)
発行所:ふらんす堂
