飛び込んでみれば私を全力で否定してくる水泡の群れ
畠山慎平
KADOKAWAの雑誌『短歌』2025年3月号、特集「高校生短歌はいま」より引用。今回、全国高校文芸部にアンケート調査を行い、35校の回答を掲載とのこと。各校3首ずつ、つまり105首の中から、私が最も心惹かれたのは、畠山慎平の「飛び込んで」であった。
『短歌』3月号(表紙部分)
ちなみに、作者は宮城県気仙沼高等学校 文芸部部長。
この一首から、スポーツの高飛び込みというより、一般的な水泳競技のスタートを思い浮かべたが、私は水泳が苦手である。それでも、飛び込んだ瞬間の勢いや自分の身体を押し返そうとしてくる水の圧力、透明感、スピード、水泡の動きが眼に見えるようで充分満足できた。
「私を全力で否定してくる」のは、水圧ばかりではなく、自分の通う学校、社会、世界にも通じるものであり、「水泡」が輝けば輝くほど抵抗は大きくなるのだが、それらもまた飛び込んで体験しなければ、如何ほどのものか身を持って感じることもできないのである。
声を出して読み上げれば、二度繰り返される「で」が無ければとやや気になったのだが、それでも今の高校生短歌として残しておきたい。
そして、最近多くなった「全力否定」も、こんな使い方なら面白い。
枝垂桜
染井吉野はもう見頃を過ぎたが、枝垂桜は今しばらく咲いている。
書 名:総合雑誌『短歌』3月号
発 行:2025年(R7) 2月25日
編集人:北田智広
発行所:角川文化振興財団
販 売:KADOKAWA
