八十のちまたに逢へる子や誰

Yang800a

 

紫は灰指すものそ海石榴市の八十の衢(ちまた)に逢へる子や誰(たれ)

             詠み人知らず

古歌には紫草が多く登場する。それだけ日常的なモノともとれるし、反対に貴重ゆえより多く詠われたとも考えられる。

また、「海石榴市(つばいち)」で、いろんな物品が商いされていたことは知っていたが、椿油や椿材、椿の灰まで売られていたとは知らなかった。

化学染料の無かった奈良時代、高貴な紫根染めの媒染剤料に、「灰さすものぞ」と、椿材の灰を利用していたと知れば、この一首の趣もまた深まる。

「椿(つばき)」は国字。中国での「椿(チン)」は、ツバキとは無関係のセンダン科の植物チャンチン(香椿)とのこと。従って、海の向こうから来た、例えば卑弥呼や聖徳太子の使いが持参した貢ぎ物の中にザクロ(安石榴)に似た花を咲かせる樹木があり、それを「海石榴(つばき)」と呼んだのかもしれない。

ちなみに、藪椿(ヤズツバキ)の学名は、Camellia japonica 。学名がそのまま英語名になっている珍しい例とも。私には、日和崎尊夫の木口木版(こぐちもくはん)の材料に、椿をサンドペーパーで磨き、ビュランで彫っていたこと等が思い出される。

八衢(やちまた)なら、道が八方に分かれるところ。その十倍の「八十の衢(やそのちまた)」なのだから、国中のいろんな地方からこの海石榴市に人々が訪れたことだろう。男女の求愛の歌垣も盛んに行われたとは、祭りの夜ともなれば当然の成り行き。今なら男女求婚活動奨励補助金まで出そうとするくらいだから、今も昔も、国を豊かにするには、武器や馬、土地よりも子宝(人口)が必要との考えは一致していたようだ。

一首の要は、「誰(たれ)」である。あの可愛い乙女は誰なのかと、皆がその名前を知ろうとする。求愛の返事に、その本当の名前を聞き出すことが、許諾の証だったのだから。和歌に現れる女性名のほとんどが源氏名。あるいは、親兄弟の名前からの運用。両親しかその名を知らず、一般には公開していなかったのだから仕方がない。

紫に美しく染まった布色を、このままとどめるなら、椿灰を入れるべき時は今。そのように、つばき市の開かれた賑やかな町で出会ったあの美しい娘子の名前は何と言うのだろうか?

美しい少女よ、その若さ、美貌、黒髪に私は恋しているけれど、八十になるまでこの思いは変わらないだろうか?

詠み人知らずの歌とは言うけれど、実は石見(いわみ)に流された後の柿本人麻呂の老年の歌かもしれない。八十(やそ)には、「耶蘇(やそ)」すなわち、「耶蘇(イエス・Jesus)」や十字架の匂いもする。

「紫者 灰指物曽 海石榴市之 八十街尓 相兒哉誰」

紫の高い位におわす人は、廃さずに、飾りにして置くものだよ。椿油を足に注ぎ、耶蘇の街にあった神の子と名乗ったあの人も、本当の名前は、誰だったのか知っているだろうか?

ちなみに、天武と持統天皇の子、草壁皇子(くさかべのみこ)の諡号は、岡宮御宇天皇(おかのみやに  あめのした  しろしめしし  すめらみこと、おかのみやぎょうてんのう)とのこと。


参考:君にみせばや

http://misebaya.blog.ocn.ne.jp/blog/2009/04/post_3cb1.html

美しい瞳は多くを語る

Marco2014a

たった一枚の写真から、伝わるものがある。

右額にあてたガーゼ。何かを見据えるようなまなざし。結んだ肌荒れの唇。黒く強い眉。それほど高くはないが、輪郭のしっかりした鼻筋。少し汚れて浅黒いが、ピンクの残る顔色。ヘンプ混じりのコットンで織ったような、髪と上半身を覆う広いスカーフ、ヒジャブ。少し覗く前髪は黒色。

緑のテントの前で、カメラマンがそっと撮ったに違いない。瞳はカメラを視ていない。たった一人。彼女は悲しみを口にするのだろうか。乾いた瞳は、涙を流すのだろうか。

幾夜経て後か忘れむ散りぬべき野べの秋萩みがく月夜を

              清原深養父(きよはらの ふかやぶ)

もうすぐ8月7日、立秋。『後撰和歌集』よりの一首。

この恋の心を、幾夜寝て過ごした後か忘れることができるだろう・・・されど、「忘れむ」と言いながらも、反対にその忘れがたさを思わせるのは言葉の綾。歌では恋とも言わず、散るのは秋萩としか言っていない。

それでも、この一首からは、散り際の萩の匂いのような、別れ際のエロチックな匂いや、秋萩にむすぶ夜露(涙)、その露をいっそう輝かせる清涼な月光を感じさせるあたりが深養父の持ち味。

生年不明、平安前期の歌人なれど、清少納言の祖父か曾祖父ではないかとの噂もある。『古今和歌集』にも入集している。

歌に残せる思いならまだ救われよう。心の傷を一生涯、誰にも伝えられずその胸奥に仕舞い込むことのないように。少女の瞳に明るい光が戻り、その唇から再び笑い声が聞こえることを望まずにはいられない。


参考:

AFP PHOTO / MARCO ,  July 30, 2014.

セミと生きとし生けるものたちへの讃歌

クマゼミの交尾
クマゼミの交尾

 

假の世のひとまどろみや蟬涼し   高濱虚子

 

八朔(はっさく)。本来は、陰暦の八月朔日(ついたち)のこと。

辞書によれば、

江戸時代には,徳川家康の江戸入府の日にあたることから,諸大名旗本は白帷子(しろかたびら)を着て登城し,祝詞を述べた。また,江戸吉原では,紋日(もんび)とされ,遊女は白小袖を着た。」との説明がある。

歳時記によれば、

「この頃、早稲の穂が実るので、農民の間で初穂を恩人などに贈る風習が古くからあった。このことから、田の実の節句ともいう。」と、こちらが本意に近かろう。

近所で鳴く蝉をじっくり見ようと出かけた。街路樹の小灌木を見上げれば、何匹もの蝉がしきりに鳴いている。モチロン、鳴くのは雄ゼミ。腹にある共鳴板、腹弁を振るわせ、騒がしく鳴き立て、雌ゼミに自分の存在を誇示している。

鳴いている蝉の尻先は、あまり尖らず、やや潰れたようにも見える。腹弁を振るわせた時は、尻先もかなりの勢いで振動している。

そうして、鳴き声に聞き惚れうっとりしたのか、あまり動かなくなった雌ゼミの後方から忍び寄り、横斜めから、やや強引に片羽を持ち上げつつ、手足を絡ませながら雌ゼミの尻先に自分の尻先を押し付けていく。

クマゼミの交尾が始まった、黒い尻先から、やや黄色味のある接合部が覗いて見える。どちらの蟬も交尾に夢中で、鳴くこともないが、周りの蟬たちは相変わらず騒がしく鳴き立てている。

交尾部を時折激しく振動させることもあったが、5分ほどの交わりであった。共鳴板から察すると、画像では下位置にいるのが雄ゼミである。

ことを終えると、雄ゼミは何処かへ飛んで行ってしまったが、雌ゼミは飛ぶ体力もない様子で、ただ必死に樹木にかき付いているだけだった。

このあと、雌ゼミには産卵という大仕事が待っているのだから、それも仕方あるまい。

命は受け継がれるもの。何度繰り返されたか分からないが、人類より大昔から蟬や昆虫も居たに違いない。その一生は短くとも、産まれ、鳴き、交尾し、産卵し、死んで行く。この夏の大合唱を、しばし聞きながら、戦場の爆撃の音ほどのことはないと思えば、暑さも、ウルサさも少しは許せるだろう。

 

空気遠近法を感じさせる夏空だった

sky20140730b

今朝の空は青く、久しぶりにpm2.5が少なかったようだ。

夏空の雲を見上げながら、何か懐かしい感じがして、何だったろうと考え、思いあたったのが、宮崎駿監督の映画「風立ちぬ」だった。

去年見た映画が、たった一年で懐かしく思えるような宮崎アニメにも恐れ入ると共に、夏空や雲を、本物よりも本物らしく象徴化するその描写力に、今頃になって驚いている。

去年だって本物の雲を見たし、子供の頃だって、もっと青い空に浮かぶ雲を見たはずである。それなのに、現実の情景よりもアニメに描かれた夏空を思い出す私の記憶回路に問題があるのか、それとも、アニメ・スタッフの描写力の凄さなのか・・・

私にとって、宮崎アニメの一本は、未だに「風の谷のナウシカ」なのだが、そこに描かれた雲とは違っていた。もう一本と言われれば、やはりポルコ・ロッソの出て来る「紅の豚」。しかし、アドリア海のノーテンキな雲とも、やはり違っていた。曰く言いがたいが、つまり、この日本列島の水蒸気を幾分か含んだ、日本画に描かれるような空気遠近法を感じさせる夏空だったのである。

白木槿が清楚に咲き、凌霄花が天から垂れ下がる、まさに日本の夏であった。

ところが、ふと気になることが一つ。

川岸のコンクリート擁壁に沿った道路脇の雑草の枯れ具合。道路端までアスファルト舗装せず、1メートル足らず雑草を生やしていたのだが、1月ほど前に、たった一日で刈り込みが行われた日があった。

その時は青萱や雑草が刈られた・・・くらいにしか思わなかったのだが、貴重な蛍萱(ホタルガヤ)もあったはず、しかし、この枯れ具合は、明らかに除草剤が撒かれているようであった。

川を豊かに、動植物の住める環境へと改善していると聞いていたので、少しガッカリ。確かに、放っておけばまた夏草が生い茂り大変なのだろうが、亀や鯉やボラや川鵜やトンボや蝶にとっては、実に迷惑な話だろう。

失ったものは還らない。すべてを守る必要もないが、少しだけ想像力を働かせて、青い空の美しさを忘れないでいたいと思う。

 

 

俺の名前はベルトラン

dore88

 

挿画:ギュスターヴ・ドレ

原作:ダンテ

翻訳:谷口江里也

「見るがいいこの俺を! 俺が手に持つ提灯が、俺の行く手を照らし出す。俺の姿を映し出す。元は一つのこの体、離れて見ればよく見える。俺の首には足が無い、俺の肩には首が無い。元は一つのこの体、俺の名前はベルトラン。」

『地獄の第八圏の第八の邪悪の壕(マルボルジュ)』、そこは、陰謀企りごとめぐらせ、戦争さえゲームのように操った連中が焼かれ、戦をけしかけた者はその舌を、人の心を惑わした者はその胸を、余計な考えを吹き込んだ者はその頭を、鬼の剣が叩き切る。

ダンテ・アリギエリ(1265-1321)の『神曲』に、19世紀のギュスターヴ・ドレの挿絵がほどこされ、聖書でさえ描いていない地獄・煉獄・天国のイメージが、我々の間にも浸透してきた。

インド・中国生まれの地獄・極楽とはまた異なった無限の闇と光の世界。永遠に続く宿業を断ち切ることもできず、邪悪の壕(マルボルジュ)を走り続けなければならないと教えられても、戦が止むことは無い。

剣や刀は、それでもまだ潔い。人を殺めれば、その感覚は手に残る。脂まみれの肉や骨を断ち切るのは、まこと至難の業。髪を掴んで血のしたたる生首持ち上げるなら、その重さに驚くだろう。

しかし、ロケット弾や空からばらまく焼夷弾には、その痛みすら残らない。誰かが指図して、その部下が、そのまた部下の、そのまた部下に命令し、言われたままに実行するのが軍人だからと、国を守る為だと、母や子や妻を守る為だと信じてボタンを押す。

マスメディアは自主規制の名の下に、悲惨な事実は映さない。血も、焼けはだれた

皮膚も写さず、あったことさえ報道しない。それを大衆は望んでいないから・・・と、国内の同じ事件ばかりを繰り返し時間を稼ぐ。

一人を殺せば犯罪だが、100万人を殺せば英雄になる。俺の名前はベルトラン。


 参考:元の挿画-dore88b.jpg

いのちと遺伝子レベルの恐れ

fu2014a

 

ふと動くモノが視野に入る。何だろうと川面を凝視すれば、ぽっかりと浮き上がってきた一匹の亀だった。それほど大きくない。全長20センチくらい。

水面から顔を出し、優雅に?、いや器用に四本の手足をそれぞれ別に動かしている。平泳ぎといった有様では無かった。尻尾は?と探してみれば、やや下向きに、細黒いのが確かにある。亀は、数回呼吸して満足したのか、また下手の方へ潜って行った。

そうかと見れば、今度は、川面に沿って、二匹のムギワラトンボがドッキングした姿で、時々水面に尾先をつけ、産卵?するかのように飛んでいた。こんなに水量の多いところに産卵しても、すぐ流されてしまいそうで心配だが、卵は川底へと沈んで行くのだろうか?

川には70センチくらいの真鯉の群れもいる。餌を求めてなのか、人の足音を聞きつけると10匹、20匹、30匹と集まってくる。しかし彼らもゲンキンなモノで、餌が貰えそうも無いと分かると、それ以上には集まって来ない。無理をせずとも、川中にも、案外豊富な餌が有るに違いない。

また一匹。先刻とは異なる20センチほどの亀が浮かんで来た。甲羅の縁がやや緑色で、誰かが川に放したミドリガメかもしれない。外来種の亀が入ってくると、生態系も変わって来るように思えるが、元々、我々が護岸工事でコンクリートばかりの川にしてしまったのだから、元の自然がどの様なモノだったのかさえ分から無くなっている。

大きなオニヤンマが飛んで行った。鮮やかな透明感のある翠、草緑の複眼には、真夏の熱さを物ともせぬ清涼感があった。そして、虎のパンツでは無いが、黄色と黒のコントラストある腹部も、王者の威厳を感じさせた。彼らは、遥か恐竜時代、いやそれ以前から、空を飛んでいたはずである。しかし、体長数メートルもあるような巨大トンボが居たとしたら、人間など絶好のエサにされていたのではないかと、遺伝子レベルの恐れが、一瞬脳裏をかすめていった。

人類の次なる大きな飛躍のために

next-giant1969a

今年4月、オバマ大統領は、2030年代半ばまでに火星軌道に宇宙船を送り、その後、火星への着陸も目指したいと発表した。

かつて、米国のアポロ11号が月面周回軌道に乗り、切り離された機械船「イーグル」が月面に到着したのは、今から45年前。ニール・アームストロング船長が、月面に歴史的な第一歩をしるしたのは、日本時間の1969年7月21日午前11時56分のことだった。

That’s one small step for  man, one giant leap for mankind.

米政府は、有人火星探査の実現に向け、NASAの宇宙政策に60億ドルの追加予算を計画している。(追加だからこんなものか、とても足りないはずだ)

NASAは、「Next Giant Leap」キャンペーンを展開中。

火星までの距離、約6000万キロ。月までの約38万キロと比べれば、その困難さが想像できるだろう。もし往復するとしても、約3年は必要と言われている。最も問題なのが、火星の重力であり、着陸するにしても、再発進するにしても、月とは比べ物にならない燃料が必要となる。

火星には、スペースシャトルが地球に帰還する時のような滑走路もないし、機械船が安全に軟着陸できる保障は無いと言えるほど難しい。

(月面着陸でも、予想を越えて飛び過ぎ、有人操作で着陸している)

それでも、夢のために、きっと誰かが火星に向かうだろう。大昔、マゼラン一行が地球一周を果たしたように。全員が帰ってこれるとは思わない。極寒の火星に、初期南極越冬のような滞在が始まり、何年か、何十年かして、その中の一人が地球に還ってくることになるかもしれない。

どうかそれまで、この地球が、無事に人間の住める遊星でありますように。

ああ、されどワードプレス(WordPress)

wapuu2014a

 

WordPressのフォルダ設定がうまくいかない。

サーバ上の初期設定でデータベースを作成した時、名前変更なんて後で簡単にできるだろうと考え、適当な名前にしたのがいけなかった。

Transmitでフォルダ名を変えても、今度は画像のアップロード環境との不一致がおこり、名前変更か何かの問題が発生しているようで、全く手に負えない。

時間を掛けてゆっくりあれこれ試すのも嫌なので、結局はこのまま、ダマして使うほかないのかも・・・

しかし、こんな時は、近くに気軽に相談できる人がいるといいのだが、Wordpress関係の書籍を買って来て、参考にしながらあれこれやっていると、レンタルサーバーの種類が違ったり、初期設定のフォルダ名が決められていたり、本の解説と違う状況に直面すると「うっ」と、立ち往生してしまう。

そう言えば、昔、CGソフトのレンダリング方法で、解説書のようにうまくマッピングできなくて2日もてこずり、とうとう諦め長距離電話で尋ねたら、

「これはソフトのバグですね。次のバージョンで直します。」

とすぐに返答、原因が相手側にあったのには、怒髪天を突いたものだった。

コンピュータ関係のプログラムは、正確さが求められる。人間に頼むように、少しあいまいなお願いをしても、こちらの気持ちを推し量ってまで、あれこれ相談に乗ってくれることは少ない。

音声検索の『Siri』が、

「あまりお役に立てなくて済みません。」

と答えるくらいが、最近のソフト事情であり、まだまだ WordPressのデータベース変更までは手伝ってくれない。哀しいことだが、非常に残念でもある。


参考:「わぷー(Wapuu)」は、カネウチカズコさん著作による、

ja.wordpress.org の公式キャラクター。

参考: WordPress 日本語ローカルサイト

http://ja.wordpress.org/

 

ウカウカできない終齢幼虫の羽化

green2014a

公園近くを帰りながら、ふと朝の風景と違うことに気付いた。

今朝はあれほど伸びていた雑草や下草、小枝などが、公園管理業者によってすっかり刈り取られ、実にさっぱりしているのだ。それはそれで、散髪されたようで気持ちのいいものだが、朝鳴いていたクマゼミ達のことを思うと、少し可哀想な気がしてきた。

梅雨明け宣言はまだ出ていないが、今朝の蝉たちの鳴き声を聞けば、すでに梅雨明けしたのは歴然。明朝、何年もの土中生活を終え、いざ地上へと準備していたクマゼミの終齢幼虫は、穴を抜け出し近くの樹木に辿り着くまで、かなりの距離を歩行しなければいならない。

脱皮して羽化するためには、それなりの高さの縋り付くべき灌木や小枝が必要になる。うまく脱皮できなければ羽を伸ばして乾かすことができず、不自由なまま固まってしまう恐れさえある。

時々、同じ枝先に何匹もの蝉殻(空蝉)がぶら下がっているのは、争いながら脱皮して、朝日を浴びて飛翔していったからに他ならない。

どんな世界にも弱肉強食の掟はあるが、公園の地下でこれまで何年もノンビリして来た幼虫に、はたして明日は来るのだろうか。

大腿骨は武器になる

thighbone2014a

スタンリー・キューブリック監督の「2001年宇宙の旅」は、不思議な映像から始まった。

猿なのか類人猿なのか、人間の祖先なのか分からないが生き物が、両手が使えることにより、何かの骨を拾って武器として戦い出す。

その骨を空に投げ上げると、高く高く飛んでスペースシャトルへと変化する。

たったそれだけで、10万年くらいの時間が、10分足らずに省略されてしまう実に見事な映像だった。

後に「モノリス」と呼ばれる真っ黒い正体不明の物体の不可解さ。神とも宇宙人とも呼べないナニモノかの意思がそこにあり、生き物の世界が急速に変化する

この映画が、1968年公開とは恐れいるが、アメリカは月世界への一番乗りを目指して莫大な巨費を投じていたことが、今さらながら夢物語のように思えてならない。

アポロ計画では、アメリカ合衆国大統領 ジョン・F・ケネディが、「1960年代中に人間を月へ到達させる」との声明を発表し、それを実行したが、まさにその期間と一致するように、この映画も作られている。

軍需産業には湯水のように経費が注がれるが、そのおこぼれは、産業振興や芸術や文化振興にも、人材流出の形で広く浸透していく。

しかし、その元になる軍需産業そのものを捨て去り、その経費を初めから人間の幸せのために使うことがどうしてこんなにも困難なのだろう。

「人間の幸福」を求める権利などではなく、何か歴然たる名目が必要な国家予算とは、この体の中の大腿骨の脆さにも似て、武器にもなるが宇宙船にもなる、為政者の心のありようで簡単に変わってしまうものらしい。