WordPress 4.5.2 へ自動更新

WordPress 4.5.2 へ自動更新しました。
今回も、自動アップデートでした。

そのため、どのようになっているか確認のための投稿テストです。

画像もアップしてみました。

wp452up2

美しい瞳は多くを語る

Marco2014a

たった一枚の写真から、伝わるものがある。

右額にあてたガーゼ。何かを見据えるようなまなざし。結んだ肌荒れの唇。黒く強い眉。それほど高くはないが、輪郭のしっかりした鼻筋。少し汚れて浅黒いが、ピンクの残る顔色。ヘンプ混じりのコットンで織ったような、髪と上半身を覆う広いスカーフ、ヒジャブ。少し覗く前髪は黒色。

緑のテントの前で、カメラマンがそっと撮ったに違いない。瞳はカメラを視ていない。たった一人。彼女は悲しみを口にするのだろうか。乾いた瞳は、涙を流すのだろうか。

幾夜経て後か忘れむ散りぬべき野べの秋萩みがく月夜を

              清原深養父(きよはらの ふかやぶ)

もうすぐ8月7日、立秋。『後撰和歌集』よりの一首。

この恋の心を、幾夜寝て過ごした後か忘れることができるだろう・・・されど、「忘れむ」と言いながらも、反対にその忘れがたさを思わせるのは言葉の綾。歌では恋とも言わず、散るのは秋萩としか言っていない。

それでも、この一首からは、散り際の萩の匂いのような、別れ際のエロチックな匂いや、秋萩にむすぶ夜露(涙)、その露をいっそう輝かせる清涼な月光を感じさせるあたりが深養父の持ち味。

生年不明、平安前期の歌人なれど、清少納言の祖父か曾祖父ではないかとの噂もある。『古今和歌集』にも入集している。

歌に残せる思いならまだ救われよう。心の傷を一生涯、誰にも伝えられずその胸奥に仕舞い込むことのないように。少女の瞳に明るい光が戻り、その唇から再び笑い声が聞こえることを望まずにはいられない。


参考:

AFP PHOTO / MARCO ,  July 30, 2014.

人類の次なる大きな飛躍のために

next-giant1969a

今年4月、オバマ大統領は、2030年代半ばまでに火星軌道に宇宙船を送り、その後、火星への着陸も目指したいと発表した。

かつて、米国のアポロ11号が月面周回軌道に乗り、切り離された機械船「イーグル」が月面に到着したのは、今から45年前。ニール・アームストロング船長が、月面に歴史的な第一歩をしるしたのは、日本時間の1969年7月21日午前11時56分のことだった。

That’s one small step for  man, one giant leap for mankind.

米政府は、有人火星探査の実現に向け、NASAの宇宙政策に60億ドルの追加予算を計画している。(追加だからこんなものか、とても足りないはずだ)

NASAは、「Next Giant Leap」キャンペーンを展開中。

火星までの距離、約6000万キロ。月までの約38万キロと比べれば、その困難さが想像できるだろう。もし往復するとしても、約3年は必要と言われている。最も問題なのが、火星の重力であり、着陸するにしても、再発進するにしても、月とは比べ物にならない燃料が必要となる。

火星には、スペースシャトルが地球に帰還する時のような滑走路もないし、機械船が安全に軟着陸できる保障は無いと言えるほど難しい。

(月面着陸でも、予想を越えて飛び過ぎ、有人操作で着陸している)

それでも、夢のために、きっと誰かが火星に向かうだろう。大昔、マゼラン一行が地球一周を果たしたように。全員が帰ってこれるとは思わない。極寒の火星に、初期南極越冬のような滞在が始まり、何年か、何十年かして、その中の一人が地球に還ってくることになるかもしれない。

どうかそれまで、この地球が、無事に人間の住める遊星でありますように。

ああ、されどワードプレス(WordPress)

wapuu2014a

 

WordPressのフォルダ設定がうまくいかない。

サーバ上の初期設定でデータベースを作成した時、名前変更なんて後で簡単にできるだろうと考え、適当な名前にしたのがいけなかった。

Transmitでフォルダ名を変えても、今度は画像のアップロード環境との不一致がおこり、名前変更か何かの問題が発生しているようで、全く手に負えない。

時間を掛けてゆっくりあれこれ試すのも嫌なので、結局はこのまま、ダマして使うほかないのかも・・・

しかし、こんな時は、近くに気軽に相談できる人がいるといいのだが、Wordpress関係の書籍を買って来て、参考にしながらあれこれやっていると、レンタルサーバーの種類が違ったり、初期設定のフォルダ名が決められていたり、本の解説と違う状況に直面すると「うっ」と、立ち往生してしまう。

そう言えば、昔、CGソフトのレンダリング方法で、解説書のようにうまくマッピングできなくて2日もてこずり、とうとう諦め長距離電話で尋ねたら、

「これはソフトのバグですね。次のバージョンで直します。」

とすぐに返答、原因が相手側にあったのには、怒髪天を突いたものだった。

コンピュータ関係のプログラムは、正確さが求められる。人間に頼むように、少しあいまいなお願いをしても、こちらの気持ちを推し量ってまで、あれこれ相談に乗ってくれることは少ない。

音声検索の『Siri』が、

「あまりお役に立てなくて済みません。」

と答えるくらいが、最近のソフト事情であり、まだまだ WordPressのデータベース変更までは手伝ってくれない。哀しいことだが、非常に残念でもある。


参考:「わぷー(Wapuu)」は、カネウチカズコさん著作による、

ja.wordpress.org の公式キャラクター。

参考: WordPress 日本語ローカルサイト

http://ja.wordpress.org/

 

Esa-Pekkaのインスピレーション

EsaPekka-2014a

フィンランドの現代音楽作曲家、指揮者エサ=ペッカ・サロネン(Esa-Pekka Salonen)が、iPadのコマーシャルに登場している。

現代音楽と言えば、シェーンベルクや武満徹のイメージから、ピアノに向かいながら五線譜に万年筆で楽譜を書いていくものだと思っていたが、やはり時代は進化している。

そう、武満だって五線譜を使わず、奇妙なグラフィックを使って演奏者に指示していたこともあった。

1958年生まれのエサペッカだって、当然、最先端技術やガジェットを駆使したって可笑しくはない。否、アップルのiPadが、やっと作曲家や演奏家にも利用できるハンドヘルドのコンピュータに進化しただけのことである。64ビットだもの。

それでも、何だか少し嬉しい。片手に乗るほど小さな機械をピアノ代わりに使って音を確認したり、シンセサイザーのように採譜に利用したり、Notionアプリを使って編集したり、譜面台のように広げて?みたり・・・

モチロン、「Esa-Pekka Salonen – Composer」の楽曲も、iTunesから購入できる。

そして、今なら30分弱のヴァイオリン コンチェルトが無料でダウンロード可能。

一度お試しあれ。

http://www.apple.com/jp/your-verse/orchestrating-sound/

=======

追伸2018.10.17:上記のiPadの紹介サイトへのリンクはすでに終了。

iPadでの作曲の様子は無いけれど、Esa-Pekka Salonenの音楽は、

Youtubeからも聞くことができる。

Esa-Pekka Salonen, Violin Concerto (2009), Leila Josefowicz and the Philharmonia Orchestra, digitally released 26 May 2014.

「お客様、もう二度と来ないで下さいね♥」

shitsuke2014a

「お客様、もう二度と来ないで下さいね♥」

こんな言葉、本当に言っていいんだろうか?

http://ameblo.jp/ryokandayo/entry-11892005967.html

嫌われない? 評価欄にメチャ悪口書かれない?

そんなことを考える様では、先がおぼつかない。よくよく見て欲しい。「下さいね」の後ろにはハートマークも付いているし、「お客様」と、慌てず騒がず興奮せず、実に冷静に、その客がこの場に相応しいかどうか判断している。

近頃、クレーマーが増えている。

昔は、自分で解決しようとしたことでさえ、相手の所為にして、あれこれ難題を増やそうとする。買物しても、自分で決めておきながら、後から「ヤッパリ気に入らない」と言って、返品は当たり前だという。連れて来た子供の面倒も見ないで、自由きままに遊ばせたり騒がせたりしても平気だったり・・・

躾(しつけ)の国字の意味さえ、忘れてしまっている。

この漢字の成り立ちを考えて欲しい。自分のからだを、自分自身で美しく保とうとすること、自然なふるまいであっても、他人に迷惑をかけない所作をすることなのだ。

何年か前(2006年)に、東京藝術大学の宮田亮平新学長が、入学式の式辞にこの一字を揮毫して新入生への祝辞としていたこともあった。

「躾とは、させられるものではなく、わが身が美しくなるということです。自分がいい仕事をすれば、いい言葉を発すれば、いい恋をすれば、そして訴えれば、それは美しい姿であります」と。

http://www.geidai.ac.jp/wp-content/uploads/2013/11/h18-entrance.pdf

リアルな地球上の風の動き

t8-20140710m

台風8号 2014.07.10 18:40

地球上の風の動きがリアルタイムで分かるWebサイト。

http://earth.nullschool.net/#current/wind/surface/level/orthographic=133.33,33.33,400

台風8号が、高知沖を過ぎてゆく様子が、光の渦のように動いて実感。

昨日はもっと鮮明な渦になっていたが、それだけ風が弱まった証。

インターネット技術が発達して、リアルタイムに集中豪雨の場所や強風域の場所が分かるのは有り難い。

それでも大災害が防げないのが不思議でならないが、人知を超えた自然環境には成す術が限られているのだから仕方がない。

願わくば、最小の被害により、次なる大災害の備えとなることを・・・

最高指導者は高級腕時計より

omega2014a

 

このページは、「Press This」のテスト記事としてWebからコピー

007シリーズには、オメガの腕時計がよく登場する。ジェームス・ボンド役の俳優は、1995年公開の「007ゴールデンアイ」や、「007カジノ・ロワイヤル」「007慰めの報酬」「007スカイフォール」などでも、ボンド役を演じたダニエル・クレイグも身につけていた。

 

イスラム国の最高指導者は高級腕時計をつけ、

シリア反政府派の総司令官はハローキティのノートを持っている.

 

Facebookと「Edge Rank」

edge-rank-f

 

エッジランク(Edge Rank)の言葉に、どこか聞き覚えがあった。

さて何だったかと『Edge Rank』の画像検索で調べてみると、フェイスブックのアクセス数から仲間同士の表示再現性を左右する数式としてすでに利用されていた。

Edge Rank:

Edge Affinity – It´s all about Connections.

Edge Weight – Are Photos too Heavy for Newsfeeds?

Time Decay – Engagement Occurs Within Minutes.

つまり、エッジランクは、

【親密度】×【重み】×【経過時間】で決定され、

それぞれの要素を掛算した値として、フェイスブック内部で使用され、利用者のページに反映されていることになる。

なるほど、それで、あるべき内容がすんなり出てこなかったり、隠されたり、消えてしまったりしているようなのだ。お節介ととるべきか、親切心と判断するかは、ユーザーが自分自身でカスタマイズできるかどうかだろう。