欲窮千里目更上一層楼
(千里の目を窮めんと欲して、更に上る一層楼)
2014年8月9日、台風11号の速度が遅く、中心はまだ鹿児島沖だというのに、太平洋の湿った空気が沿岸に吹き込んできている。
午後3時ころから3時間くらい、三重県松坂市あたりが集中豪雨に襲われていたようだ。
唐の詩人・王之渙が遠くを見るためには、鸛雀楼に登るしか方法が無かった。しかし、今では何日も前から気象衛星から送られて来る画像を解析して、様々な分析が可能になっている。
しかし、私たちは、本当に一層高い地点に立って、地上を見ることができているのだろうか?
「千里眼」とも言われるほど、先々を見通す知恵がもっとあれば、災害は減って当然なのだが、未だにたった一つの台風で右往左往させられている。式典、地方祭、花火大会、帰省日程、それらの開催・中止決断さえ、寸前まで決まらず、巻き込まれた人々は、早く決めてくれとやきもきしている。
雨の降り方も変わった。これまでに例の無いような集中豪雨が襲い、山間部から土砂が流れ出し、幾筋もの川から集まった水が、一気に河の堤防を越え田畑や道路、人家へと溢れ出している。
何時になったら人間は遠くが見えるようになるのだろう。
否、それは距離だけの遠さではない。100年とは言わないが、せめて30年先を予想して、善かれと思う方法を試みることが何故できないのかと不思議でならない。インターネットの同時中継で、世界の裏の出来事さえ、ほぼリアルタイムで、映画のように見ているのだから。
2、3年先を見て汲汲とするより、本心、人を大切にする道があるはずだし、その道を選ぶことができる力があると信じたい。更に上る一層楼と。
参考:ひとりよがりの漢詩紀行
http://www.rinku.zaq.ne.jp/bkcwx505/Kanshipage/KanshiNo4/kanshi52.html
王之渙
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E4%B9%8B%E6%B8%99