今朝の空は青く、久しぶりにpm2.5が少なかったようだ。
夏空の雲を見上げながら、何か懐かしい感じがして、何だったろうと考え、思いあたったのが、宮崎駿監督の映画「風立ちぬ」だった。
去年見た映画が、たった一年で懐かしく思えるような宮崎アニメにも恐れ入ると共に、夏空や雲を、本物よりも本物らしく象徴化するその描写力に、今頃になって驚いている。
去年だって本物の雲を見たし、子供の頃だって、もっと青い空に浮かぶ雲を見たはずである。それなのに、現実の情景よりもアニメに描かれた夏空を思い出す私の記憶回路に問題があるのか、それとも、アニメ・スタッフの描写力の凄さなのか・・・
私にとって、宮崎アニメの一本は、未だに「風の谷のナウシカ」なのだが、そこに描かれた雲とは違っていた。もう一本と言われれば、やはりポルコ・ロッソの出て来る「紅の豚」。しかし、アドリア海のノーテンキな雲とも、やはり違っていた。曰く言いがたいが、つまり、この日本列島の水蒸気を幾分か含んだ、日本画に描かれるような空気遠近法を感じさせる夏空だったのである。
白木槿が清楚に咲き、凌霄花が天から垂れ下がる、まさに日本の夏であった。
ところが、ふと気になることが一つ。
川岸のコンクリート擁壁に沿った道路脇の雑草の枯れ具合。道路端までアスファルト舗装せず、1メートル足らず雑草を生やしていたのだが、1月ほど前に、たった一日で刈り込みが行われた日があった。
その時は青萱や雑草が刈られた・・・くらいにしか思わなかったのだが、貴重な蛍萱(ホタルガヤ)もあったはず、しかし、この枯れ具合は、明らかに除草剤が撒かれているようであった。
川を豊かに、動植物の住める環境へと改善していると聞いていたので、少しガッカリ。確かに、放っておけばまた夏草が生い茂り大変なのだろうが、亀や鯉やボラや川鵜やトンボや蝶にとっては、実に迷惑な話だろう。
失ったものは還らない。すべてを守る必要もないが、少しだけ想像力を働かせて、青い空の美しさを忘れないでいたいと思う。